エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
簡単関係照会言語 Erq で快適なデータベース分析生活を送る - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
簡単関係照会言語 Erq で快適なデータベース分析生活を送る - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
Erq(アーク)は、SQLの代わりにアドホックなデータ分析に用いることを主目的とした、新しいデータベー... Erq(アーク)は、SQLの代わりにアドホックなデータ分析に用いることを主目的とした、新しいデータベース言語です。リレーショナルデータベースは便利ですが、アドホックなデータ分析を行う上で、SQLの文法は面倒なものです。Erqは、SQLのセマンティクスは極力そのままに異なる文法を採用することで、簡単にクエリを書けるようになっています。 SQLクエリの実例 私はSQLiteデータベースに漢字の文字情報を入れて、複雑な検索や分析ができるようにしているのですが、実際にそのデータベースを使ったクエリ例を見てみましょう。使っているMojidataデータベースは、次のリポジトリからビルドできます。 GitHub - mandel59/mojidata: Character Database for CJKV Text Processing まず、漢字の読みを集めたmji_readingテーブルの内容を全