エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
解析解と数値解 - 生物物理計算化学者の雛
数学的な問題の解は大きく「解析解」と「数値解」に分けられます。 例えば「サイコロを2個振って両方と... 数学的な問題の解は大きく「解析解」と「数値解」に分けられます。 例えば「サイコロを2個振って両方とも1が出る確率を求めよ」という問題を考えます。 解析解は理論的・代数的に算出できる解であり、確率の知識があれば「1が出る確率は1/6であり、2回とも1が出る確率は(1/6)^2 = 1/36」と厳密な解をえられます。 一方の数値解は数値計算によって解を得るアプローチです。 この問題であれば以下のRプログラムによる数値シミュレーション(乱数によるモンテカルロ法)を行うことで、厳密解1/36に近い値が得られます。 simulateTwoDice <- function(sampleNum){ count <- 0 # (1,1)(2個のサイコロが両方とも1)が出た回数を記憶 for (i in 1:sampleNum) { # サイコロを2個分の乱数を生成 dice <- sample(c(1,2