エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
金崎古墳群(1~5号墳) 島根県松江市西川津町 - 墳丘からの眺め
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
金崎古墳群(1~5号墳) 島根県松江市西川津町 - 墳丘からの眺め
鹿島町の古墳を見た後は、松江市街の北東側の朝酌川沿いの古墳を幾つか巡りました。 最初に島根大学の東... 鹿島町の古墳を見た後は、松江市街の北東側の朝酌川沿いの古墳を幾つか巡りました。 最初に島根大学の東側の丘上住宅地に残る金崎(きんざき)古墳群 夢ヶ丘という住宅地です。 まずは3基が残る中央部へ。 国指定史跡です。1号墳が前方後方墳、2・3号墳が方墳です。 国指定史跡 金崎古墳群 この古墳群は昭和18年、分布調査の依頼を受けた山本清氏によって発見された。 昭和22年8月、京都大学の梅原末治先生が地元島根考古学会の協力を得て第一号墳(前方後方墳)の竪穴式石室を調査された。 その結果、全国的に珍しい古墳時代中期(5世紀~6世紀前半)の前方後方墳2基と方墳9基からなる貴重な古墳群として、この金先山全体が昭和32年7月29日付で国の史跡に指定された。 昭和38年に至り、「夢ヶ丘住宅団地」の造成工事が行われた際に6基の古墳が消滅した。 その後平成9年3月6日付で住宅地が指定解除され、現在は前方後方墳2