エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
朝酌小学校校庭古墳 島根県松江市朝酌町 - 墳丘からの眺め
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
朝酌小学校校庭古墳 島根県松江市朝酌町 - 墳丘からの眺め
朝酌(あさくみ)川が大橋川に合流して中海に流れ込む直前には、川に沿って幾つかの古墳があります。そ... 朝酌(あさくみ)川が大橋川に合流して中海に流れ込む直前には、川に沿って幾つかの古墳があります。そのひとつが朝酌小学校校庭古墳。 かつての小学校の敷地の一部が公民館となっており、上がって行くと階段の先に説明板が見えました。 和久羅の丘 この丘陵は歴史とロマンを秘めた和久羅山麓の南端に位置し、6世紀後半の頃、この地方を拓いた豪族の古墳(石棺式石室)があります。また明治43年から昭和62年までの77年間にわたり朝酌小学校用地であり幾多の人材が育った由緒あるところです。 その先に開口部が。 そこから左には、かつての校庭が広がっています。 開口部を正面から。校庭にこんな石室があったとは。 開口部は幅50㎝、高さ1mほど。 しゃがんで入って正面の壁。左上角が一部、精密加工で補填されています。 右を向くと床面に板石が。 ここで目線を上げたところが奥壁でしたが、現地では入った正面が奥壁と思い込んでいて、実