エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
島田塚古墳 佐賀県唐津市鏡 - 墳丘からの眺め
島田塚古墳(島田塚)は、前回の樋の口古墳の900mほど北、鏡山の北西麓に立地。 2車線道からの枝道に案... 島田塚古墳(島田塚)は、前回の樋の口古墳の900mほど北、鏡山の北西麓に立地。 2車線道からの枝道に案内板。 ここを入ります。 その先はこんなに細くなります。 そこを抜けると島田塚の後円部。 全長35mの前方後円墳。 県史跡 島田塚 島田塚は鏡山山麓の砂丘上に築造された全長35m、後円部径18m、高さ4.5m、前方部長さ17m、幅19mの比較的小型の前方後円墳です。古墳の主体は両袖単室の横穴式石室で割合大きな自然石を持ち送りに乱積されており、羨道部と玄室との境に仕切石があります。玄室の奥壁にそって無蓋の凝灰岩製舟型石棺が安置されていますが、舟型石棺は古墳時代前半期に用いられたもので、古墳時代後半に築造された島田塚との間には時期的なずれがあります。島田塚は明治43年と昭和8年の2回調査がなされ、鉄製冑、桂甲、冠帽具、鉄刀、鉄鏃、白銅製六獣鏡、方格規矩鏡、碧玉製勾玉、硬玉製管玉、水晶、切子玉、