エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
赤堀の牛石 洞山古墳(未到達) 群馬県伊勢崎市五目牛町 - 墳丘からの眺め
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
赤堀の牛石 洞山古墳(未到達) 群馬県伊勢崎市五目牛町 - 墳丘からの眺め
一ノ関古墳からは、700mほど北、粕川沿い右岸の洞山(どうやま)古墳を目指しました。 古墳が眠る丘を東... 一ノ関古墳からは、700mほど北、粕川沿い右岸の洞山(どうやま)古墳を目指しました。 古墳が眠る丘を東側から。 その裾には大きな石が。 義経の牛が石になったという伝説があるそうです。 牛石の伝説 昔、源義経は京を追れ奥州へ落ち行く時、東道(あずまみち)を通ったと云われます。 義経は少数の従者と黒い大きな牛一頭をつれていた。粕川の岸に来た時、川は大洪水だった。川を無事に渡ることを不安に思い、試しに牛を川にいれてみた。牛は激流の中に姿を消した。その日は川を渡るのを止め近く民家に一泊した。翌朝水が少なくなった川辺に、水死した牛が伏せる様に巨岩となり「にぐら」「つづら」「びょうぶ」も皆巨石と化した。 義経はこれに牛の化身ならん石の名を「牛石」と呼び「長く弔い候」と粕川を東に渡り去ったとのことです。 義経主従の泊った夜は、陰暦十月九日でした。村人は一日早い十日夜を祝い、一行を歓待して旅の無事を祈念し