記事へのコメント116

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nmcli
    行ってみたけど、前菜が多いコースにしてしまって寿司のおかわりができなかった。

    その他
    younari
    下積みと基礎は違うよねって話

    その他
    fai_fx
    まずは、握られた寿司のCTスキャン画像を見させていただかないと..ですね。

    その他
    ginga0118
    この人は寿司を極めたいのではなく寿司を使ってビジネスをしたいだけ。まあ、そんなやり方もあるよな

    その他
    carios
    面白い、ここからやっと自分のお店の話が聞けると思ったところで終わってしまってた

    その他
    S_Maeda
    結局こういう言い方って誰かの人生を馬鹿にしてるわけだから良くない

    その他
    tk_musik
    下積みって、寿司屋としての技術経営も学ぶだろうが、看板(客基盤)を引き継ぐ儀式を含んでるのかなと思った。この人には客基盤あるからそれ不要、そうでない人は下積みで客に知ってもらいナラティブを作る必要ある?

    その他
    morimarii
    「高級店のお客さんの多くは、技術というよりもその店の世界観やストーリーにお金を出している」そんな「情報を食ってる」って本当のこと言っちゃだめだよ。。。

    その他
    hogetax
    下積みが有効なのは体系的な知識がまとまっていない分野。歴史から学べない以上、経験で学ぶしかなくなる。あと、下積みってOJT的側面もあるので、先輩のガイド付きだっていうのは大きい

    その他
    udongerge
    必要無い人にとっては必要ない。働きながら料理の作り方だけでなく店を開けてから閉めるまでの様々な手順を学んだり、そこのお得意様の顔馴染みになっておくなど必要な人にとっては未だ必要なんである。

    その他
    doas1999
    バズる寿司屋を作るのに、寿司の下積みは要らないけど、バズらせの下積みは要るという。/この人が握ってたから面白くて、移転後に雇われが握ってたところで。

    その他
    khtno73
    いい立地(市場が近くて客層がいい)で、高く買うことでサプライチェーンを構築までの時間をスキップし、それなりの技術で利益を載せて高級店より安く出す、ならまあ勝ち目あるもんな。資金力と情熱ないとできないけど

    その他
    sqrt
    本題と関係ないけど、良い包丁に変えたら修行0秒で魚を綺麗に捌けるようになったので、技術面はまずプロ用の道具を買う事で下積み1年分くらいの下駄を履けると思ってる

    その他
    sabinezu
    同じ事をイチローに言ってみ。体に覚えさせることが必要。

    その他
    nito210san
    nito210san 言ってることは確かに真っ当なんだけど、「修行0秒」とかわざと誤解させるようなキャッチコピーで売り込んでるあたりが元リクルートだなあと感じる

    2025/05/12 リンク

    その他
    fkick
    ここにはいないだろうけど、見出しだけ見て下積みしなくていいんだなんて解釈はダメ/この人はコミュニケーション能力も探究心も経営の素質もハイレベルで備わっている。裏返すなら、凡人ほど店で修業したほうがいい

    その他
    yamadadadada2
    めちゃくちゃ真っ当な話

    その他
    daichirata
    いろんな魚を捌こうとするとわかるけど一週間や半年ちょっとで魚が上手く捌ける様にはなれないし、結局一年くらいの下積みは必要そう。

    その他
    zzteralin
    折角下積みをスキップする効率的な思考を持ってるのに、飲食店やるのか……

    その他
    agrisearch
    「これがもう1つの、「世界観やストーリーを身に付けるための下積み」で、僕が必要だと思うのはこっちです…実際には(会社員や経営者として)10年間の下積みをしてきた、と言えるのかもしれませんね」

    その他
    prjpn
    下積みは適正のフィルタリングのためにも必要。オペレーションのルールは研修とOJTで何とかなるけど、根本的に合ってない人がいる。大学でも留年率は20%くらいあるわけだし。

    その他
    lldja4hwt837
    興味深い

    その他
    rck10
    訓練校と下積みの大きな違いは金の流れ。訓練校は金を払って教わる。下積みは金を貰って働きながら教わる。多くの若手職人は下積みしか選択肢ないでしょ。訓練校に通う学費と生活費がそもそも無いんだから。

    その他
    inks
    良いんじゃね。失敗の責任も全てを背負う気なら...。下積みとは失敗させてくれる経験だから。先代の初歩の失敗から始めろ。

    その他
    peacelight
    下積みというほど大げさなことではないが家事の手伝いをしていたかどうかでも、どんな仕事であれちょっとした気遣いや手つきが違ってくるからなぁ

    その他
    osugi3y
    作るのはいいとして、店の掃除とか衛生観念が「修行0秒」では徹底されていないか気になる。ノロウィルスとかで営業停止にならないことを願う。

    その他
    mujisoshina
    まあ確かに「銀座で何年修行」とかは店の紹介で語られるだけで、客は必ずしもそれを知って店に行くわけではない。店から暖簾分けや取引先の紹介を貰う必要がないなら、下積み修行は必須ではないのだろう。

    その他
    KKElichika
    蛎田氏が述べている内容は割と真っ当と思うが、タイトルだけであらぬ(堀江のような頓珍漢な)誤解を招くおそれがめっちゃ高そうな感じはある。キャッチ―なタイトルで気を引こうとして失敗してる典型例かと(編集者が)

    その他
    htnmiki
    偏見丸出しの私の嗅覚がパワハラ臭を感じている

    その他
    kyopeco
    内容が思った以上に真っ当。すきやばし次郎食べた時に思ったが、世界観もそうだけど、トップは引き算の料理が故に明確に技術に差が出る。ここは行かないけど、中間の足し算特化はビジネス的にありなのかもしれない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ぶっちゃけ下積みって必要ですか? 「修行0秒」で繁盛店を作り上げた蛎田一博さんに聞く - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「飯炊き3年、握り8年」と言われるほど、開業にあたって長期間の下積みが必要とされてきた寿司職人の世...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/11 heatman
    • zebraeight2025/05/14 zebraeight
    • harukishinji2025/05/14 harukishinji
    • nmcli2025/05/13 nmcli
    • younari2025/05/13 younari
    • poncon2025/05/13 poncon
    • thi7ta2025/05/13 thi7ta
    • mayone-is2025/05/13 mayone-is
    • sota3442025/05/13 sota344
    • fai_fx2025/05/13 fai_fx
    • kisara_icy2025/05/13 kisara_icy
    • ginga01182025/05/13 ginga0118
    • kurikurimaron2025/05/13 kurikurimaron
    • carios2025/05/13 carios
    • S_Maeda2025/05/13 S_Maeda
    • latteru2025/05/13 latteru
    • gan22025/05/13 gan2
    • unijam2025/05/13 unijam
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む