エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
xml パーサを書いたのでそれについて - meg_nakagamiの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
xml パーサを書いたのでそれについて - meg_nakagamiの日記
ちょっと特殊な環境下で xml をパースする必要があって、いろいろと xml パースライブラリを探したので... ちょっと特殊な環境下で xml をパースする必要があって、いろいろと xml パースライブラリを探したのですが、どれもちょっとづつ求めるものと違うところがありうまく行かず、自前で xml パーサを書く必要がありました。 その時のことを書いてみようかと思います。 開発言語 開発言語は C++ です。ですが、以下の様な制約がありました。 言語はほぼ C++03。 例外が使用できない。 RTTI が使用できない。 boost は使用できない。(標準ライブラリはOK.) boostはヘッダのみで使用できるものであれば導入することは可能ではあるのですが、プロジェクトのメンバーを説得することができませんでした。 実行環境の特性 実行環境はちょっとした組み込み機器です。 メモリは潤沢にあるのですが、その割り当て(malloc)が無視できないレベルで遅いため、細切れの new(malloc) をできるだけ