エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ロマン主義の音楽であるために、美学的に何が必要か - Tigh Mhíchíl
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ロマン主義の音楽であるために、美学的に何が必要か - Tigh Mhíchíl
M.カッロッツォ、C.チマガッリ『西洋音楽の歴史 第3巻』(シーライトパブリッシング、2013) ロマン派... M.カッロッツォ、C.チマガッリ『西洋音楽の歴史 第3巻』(シーライトパブリッシング、2013) ロマン派と現代音楽を扱う第3巻。前者に7章、後者に6章。章の前半は歴史、後半は考察。 「第7部 ロマン主義の美学的な必要条件」 本の前半は「第7部 ロマン主義の美学的な必要条件」。ロマン主義の音楽であるために、美学的に何が必要か。この問いの立て方がスリリング。 第32章「ジョアッキーノ・ロッシーニ」 第32章「ジョアッキーノ・ロッシーニ」はオペラ史におけるヴェルディの反措定と考えるとわかりやすい(ただし、ロッシーニのリズム重視は考慮に入れる必要があるし、またスタンダールがロッシーニを「ナポレオン」と呼んだほどの当時のヨーロッパ音楽界の支配者だったことも忘れてはいけないし、さらに音楽の流れを変えずに劇のテンポを変える天才的な技も持っている)。シェークスピア原作の「オテッロー」が、ロッシーニにおい