新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
学資保険はやめたほうが良いと思う理由 - 息を吸うように貯金しよう
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
学資保険はやめたほうが良いと思う理由 - 息を吸うように貯金しよう
日本人は大の保険好きと言われていますが昨今のコロナ禍もあって、月々の保険料の支払いが負担になって... 日本人は大の保険好きと言われていますが昨今のコロナ禍もあって、月々の保険料の支払いが負担になっている家庭が多いようです。 私は以前保険会社に勤務していた経験もあるのですが、どうも最近の保険(特に民間の)はイマイチ使い勝手の良いものがないなぁと思うのです。 特にその最たるものが学資保険なわけでして、以下にその理由をあげてみたいと思います。 【学資保険がダメだと思う理由】 ① 保険はインフレにめちゃくちゃ弱い 日本は全体的に見れば長期のデフレなんですが、教育費だけで見ると実はめちゃくちゃインフレなんです。下記のグラフをご覧いただければおわかりかと思いますが、日本の教育費は右肩上がりの超インフレです。 しかし保険は加入時の段階で満期時に受け取れる保険金額が決まってしまっているのでこういった物価の上昇にはとても脆弱なのです。 学資保険に入っているから教育費は大丈夫だと思っていても、子供が0歳の頃に