新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【連載「生きる理由」67】柔道金メダリスト・内柴正人氏 「ショックだった出来事」② - Webメディア「mimiyori」
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【連載「生きる理由」67】柔道金メダリスト・内柴正人氏 「ショックだった出来事」② - Webメディア「mimiyori」
2020年1月の結婚式で、地元・熊本へ戻って現在の職場で働くことを列席者に報告 (撮影:丸井 乙生) 20... 2020年1月の結婚式で、地元・熊本へ戻って現在の職場で働くことを列席者に報告 (撮影:丸井 乙生) 2004年アテネ、08年北京五輪柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人氏は現在、熊本県内の温浴施設でマネジャーを務めている。18年からキルギス共和国の柔道総監督に就任し、19年秋に帰国した後は柔術と柔道の練習をしながら働く、いち社会人となった。 これまで、彼はどんな日々を過ごしてきたのか。内柴氏本人がつづる心象風景のコラム連載、今回は「ショックだった出来事」第2回。 半年ほど前、監督を務める後輩から頼まれて大学で少しだけ指導したところ、上層部からストップがかかったという。そのこと自体は覚悟していたが、教える内容と選手のミスマッチも感じていた。 差別・区別される悲しみを受け止めながら、「教わりたい」と希望する子どもたちを対象に練習会を開き、一流の技術を伝えている。 教える時は技術だけを伝える