エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
アウトプットが壁打ちになりがちな問題とどう向き合うか - mirai-iro's diary
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
アウトプットが壁打ちになりがちな問題とどう向き合うか - mirai-iro's diary
「(IT)エンジニアはアウトプットをすべき」というの、反応をもらえてモチベーションにつながって、とい... 「(IT)エンジニアはアウトプットをすべき」というの、反応をもらえてモチベーションにつながって、という成功体験がある側の生存者バイアスからくる発言なのでは、と思うようになった— にゃー (@mirai_iro) 2019年6月8日 (注: 以下、ITエンジニアのことを「エンジニア」と表記します) 「エンジニアはアウトプットをするべき」という言説をいろいろなところで見ます。 しかし、「大多数のエンジニアはアウトプットをしても反応がもらえず、壁打ちになってしまい、モチベーションが続かない」という問題に対して、フォローアップされているところを見たことがありません。 ぼくも例に漏れず。 > We don’t have enough data to show anything useful. < それなりのレベルに達しているという自負は持っています。 「○○っていう機能を使いたいなー」 ↓ 普通のひ