エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ハイパー・グラフィック・ツール LALF (その2) -技術編- - Re: MIT.の電脳遊園地
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ハイパー・グラフィック・ツール LALF (その2) -技術編- - Re: MIT.の電脳遊園地
MIT.です。 2つ前のエントリの続きです。まあ懐古趣味の記事ですが、備忘録として。 技術的なこだわりの... MIT.です。 2つ前のエントリの続きです。まあ懐古趣味の記事ですが、備忘録として。 技術的なこだわりの部分について覚えていることを書いておきます。 当時のグフィックツールとしては「ダ・ビンチ」と「MagicPaint」が2強でしたが、どちらも使ってみて「ツールとしては使えない」という結論でした。で、実はそう考えたポイントをそのままLALFで解消するようにしたのです。 詳細はだいぶ忘れてますが、それぞれのツールの特徴は以下の様なものでした。 ダ・ビンチ 画面全体に表示される十字ラインカーソル(クロスカーソル)が特徴。GプレーンのXORでカーソル描画していたため描画は速いけどちらつきが激しく、とても見にくかった。マウスドライバがタコで、手で丸を描いたら画面上では縦長の円になった。(画面解像度が640 x 200で、1pixelが縦長だったため) 更にキャラクタプレーンを使った1文字=1ピクセ