エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
神崎川を歩く 千葉県白井市から八千代市へ流れ下る川 - 散歩の途中
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
神崎川を歩く 千葉県白井市から八千代市へ流れ下る川 - 散歩の途中
千葉県を流れる延長約14㎞の神崎川(かんざきがわ)を歩いてきました。 神崎川は白井市の南西部、住宅地域... 千葉県を流れる延長約14㎞の神崎川(かんざきがわ)を歩いてきました。 神崎川は白井市の南西部、住宅地域内に源があって最初細々と北東方向へ流れますが、市中央部で方向を変えて以後南東方向へしだいに支流や湧水などを合わせながら水量をふやしていきます。船橋市との境界、さらに八千代市印西市境界を流れ下り、現在は印旛沼に流れ込む印旛放水路(新川)に注いでいます。 印旛沼の干拓が行われる前はいまの新川合流点より手前、神崎橋付近から直接印旛沼に流れ込んでいました。 昨年秋に近くを流れ支流でもある二重川(ふたえがわ)を歩いたのですが、河原や堤に生えた雑草に行く手を阻まれてずいぶん手こずりました。 当初神崎川も続けて歩く予定にしていましたが、河原の状態などが二重川とよく似ていて秋は歩き辛いだろうと考え、下草が枯れて翌春の成長がはじまる前となる今頃(3月)まで待つこととし、今回満を持して〈そな大袈裟じゃないけど