エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ショパンピアノソナタ3番3楽章〜再現部 分析 - 天空の縁側
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ショパンピアノソナタ3番3楽章〜再現部 分析 - 天空の縁側
mizuki-shiro.hatenablog.com 前回(上記のリンク)はトリオ後半を分析いたしました。今回は再現部に入... mizuki-shiro.hatenablog.com 前回(上記のリンク)はトリオ後半を分析いたしました。今回は再現部に入ります。 再現 → コーダの順に記していきます。 再現 コーダ 1)連打を含む音形 2)順次進行 3)disとeを組み合わせる 4)刺繍音的な音型 音源 再現 再現部はじまり〜譜例81〜 音源:22’23”〜 譜例81、赤線を引いたところから再現部がスタートします。再現部では、提示部の材料にバリエーションが加えられています。これは、そっくりそのまま繰り返すことの多かった中間部(トリオ)と対比させる意味もあるのはないでしょうか? 加えて、提示部より小節数がコンパクトになっています。 提示部始まりの部分(譜例81)では、左手は三連符、右手はときおり装飾が加えられ、ノクターン風に書かれています。左手三連符は、4楽章が6/8であることを予告しているのかもしれません。 譜例8