エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ショパンピアノソナタ3番4楽章〜対照部B1 〜分析 - 天空の縁側
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ショパンピアノソナタ3番4楽章〜対照部B1 〜分析 - 天空の縁側
mizuki-shiro.hatenablog.com 前回は、循環部A2 A3(上記のリンク)を分析いたしました。今回は対照部B1... mizuki-shiro.hatenablog.com 前回は、循環部A2 A3(上記のリンク)を分析いたしました。今回は対照部B1 に入ります。 対照部B1 1︎⃣はじまり 2︎⃣中間部分 3︎⃣終結部 音源 ワンポイント無料レッスン 対照部B1 1︎⃣はじまり 音源:26’45”〜 譜例119は対照部B1のはじまりの部分です。赤い丸を注目してください。 B1始まり〜譜例119〜 対照部B1はB-durの下方変位の属9の和音をクッションにして、遠隔調であるEs-durにエンハーモニック転調します。下記譜例120はエンハーモニック転調を取り出して、記してあります。 エンハーモニック転調〜譜例120〜 ごらんのように、記譜は違いますが、全く同じ和音を使っています。この例からも、エンハーモニック転調とは共通和音による転調とも言い換えられます。下方変位とは半音下げること。減七の第5音を半音下げる