エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ショパンピアノソナタ3番4楽章〜循環部A4 A5 〜分析 - 天空の縁側
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ショパンピアノソナタ3番4楽章〜循環部A4 A5 〜分析 - 天空の縁側
mizuki-shiro.hatenablog.com 前回は、対照部B1(上記のリンク)を分析いたしました。今回は循環部A4 A5... mizuki-shiro.hatenablog.com 前回は、対照部B1(上記のリンク)を分析いたしました。今回は循環部A4 A5に入ります。 循環部A4 循環部A5 音源 循環部A4 音源:27’49”〜 下記譜例130 は対照部B1の終結部終わりから循環部A4へつなぐ部分です。 循環部A4への接続〜譜例130〜 ほぼ属9の構成音(青色で囲んだ部分)で押し通しています。 また対照部Bの終結部と同じく、1楽章1テーマの音列逆行(赤い四角)につなぐために、fis-gを繰り返し強調しています。5という数字を意識させ、強調していることが見て取れると思います。 譜例131は上記の属9の構成音と、譜例130の2段目の青色で囲んだ部分の詳細です。 属9の和音と5度の積み重ね〜譜例131〜 ①はh-mollの属9の構成音です。5度の積み重ねからできています。この構成音を用いて、循環部A4へとつないでい