エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ショパン「ノクターン2番 op.9-2」〜ピアノ曲 楽曲分析〜 - 天空の縁側
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
ショパン「ノクターン2番 op.9-2」〜ピアノ曲 楽曲分析〜 - 天空の縁側
引き続きショパンの楽曲を分析いたします。今回はノクターンの中で、最も有名な曲、2番をとりあげます。... 引き続きショパンの楽曲を分析いたします。今回はノクターンの中で、最も有名な曲、2番をとりあげます。ショパンのノクターンの代名詞的な位置付けでもありますね。 概略 循環部A A1 対照部B コーダ 音源 概略 ショパンが手本にした作曲家は、ジョン=フィールド。私は、ショパンよりクールでシンプルな印象を受けました。ノクターン2番のお手本の曲は、ジョン=フィールドノクターン集の1番です。 John Field ‒ 18 Nocturnes 和声的には減七、主音上の減七が耳につきます。これは減七の柔らかな響きが、夜の雰囲気に似つかわしかったからかもしれません。この辺の和声の置き方が、フィールドとは違うところです。 小規模のロンド形式で書かれており、歌的なニュアンスが強いです。ショパンは歌が好きだったのでしょう。 循環部A A1 循環部A A1〜譜例1〜 全体は3つの材料で統一されています。 上