エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「たのしい編集」はやっぱり「ただしい編集」がされている本だったけど、本じゃなくてウェブの編集をしているひとにとっての「ただしい編集」ってなんだろう? ということを考えている - in between days
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
「たのしい編集」はやっぱり「ただしい編集」がされている本だったけど、本じゃなくてウェブの編集をしているひとにとっての「ただしい編集」ってなんだろう? ということを考えている - in between days
「たのしい編集」という本を読んだ。よかった。まずカバーがいい。わざわざ「ただしい」の「だ」に赤字... 「たのしい編集」という本を読んだ。よかった。まずカバーがいい。わざわざ「ただしい」の「だ」に赤字を入れて「たのしい」。このカバーのつくりがまず、この本が「ただしい」本だっていうのを表しているようにおもう。要は「ちゃんと編集されてる」ってことなんだけど。 たのしい編集 本づくりの基礎技術─編集、DTP、校正、装幀 作者: 和田文夫,大西美穂出版社/メーカー: ガイア・オペレーションズ発売日: 2014/01/14メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 以前、たくさんの有名編集者にインタビューして編集術を語ってもらうというビジネス書があったんだけど、あまりちゃんと編集されてないかんじでガッカリしたことがあった。それにくらべると、この本はほんとにちゃんと編集されている。 本文では編集するということはどういうことかを語っていて、その編集の結果どういうアウトプットになるのかを本