新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ATermを他社製Wi-Fiルーターの中継機にする - in between days
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ATermを他社製Wi-Fiルーターの中継機にする - in between days
Aterm WG1200HP3の中継機能を設定してしてみました。 ▶ Aterm WG1200HP3 | 製品一覧 | AtermStation や... Aterm WG1200HP3の中継機能を設定してしてみました。 ▶ Aterm WG1200HP3 | 製品一覧 | AtermStation やり方はすべてマニュアルに書いてあるのだけど、情報がいくつものページにまたがっているためかちょっとわかりずらかった。あとで設定し直したりするときのために必要なところをブログにまとめておきます。 ▶ Aterm®WG1200HP3 ユーザーズマニュアル 0. 前提 - 現状 自宅のインターネットは光回線で、接続業者が送ってきたONU(光回線終端装置)兼Wi-Fiルーターを利用している。ところが、別の部屋から接続するとZoomが止まったりする。ウィズコロナでステイホームの状況下でそれは困るので、Zoomが止まりがちな部屋にWi-Fi中継機としてWG1200HP3を置いてみることにした。 これは以前にフレッツ回線だった頃、ブロードバンドルータにブリッジ