エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
野村あらえびす『音樂は愉し』読んだ 集めることの情熱がある - in between days
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
野村あらえびす『音樂は愉し』読んだ 集めることの情熱がある - in between days
SPレコードとラジオの時代にクラシック音楽のファンとして知られた野村胡堂によるエッセイ集。終戦直後... SPレコードとラジオの時代にクラシック音楽のファンとして知られた野村胡堂によるエッセイ集。終戦直後の1946年の刊行で、それまで音楽について書いた文章を再編集したもの。1953年に音楽の友社が音楽文庫に入れ、2014年に現在の形で再版している。 音樂は愉し: 黎明期音盤収集家随想 作者:野村 あらえびす音楽之友社Amazon わが国音楽評論界の、ことにレコード評論においてのルーツといえる人物である野村あらえびすが残した、貴重なエッセー集。ことに大正から昭和初年のコレクターとしての苦労と喜び、当時の知識階層との交流が格調の高い文章で綴られてゆく。 音樂は愉し - 音楽之友社 あらえびすは胡堂氏の別名で、胡(えびす、夷)からのペンネームだそうだ。 そんな荒々しいペンネームとはうらはらに、読み終わった全体的な印象としては、ジャズや流行歌を一顧だにしないクラシック至上の姿勢に、教養主義というか権威