エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
電線とヒコーキ - in between days
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
電線とヒコーキ - in between days
練馬区立美術館で4月18日まで開催されている「電線絵画展」を見てきた。 「電線絵画展-小林清親から山... 練馬区立美術館で4月18日まで開催されている「電線絵画展」を見てきた。 「電線絵画展-小林清親から山口晃まで-」 | 展覧会 | 練馬区立美術館 いろいろな電線や電柱を描いた作品が並んでたけど、いろんなひとが実は電柱を描いてたんだなという視点をさらに広げて、だれが電線を書かなかったのか、つまりこの展示に出てないジャンルは何だろう? と考えるのが楽しかった。 明治期の浮世絵や新版画も出ていたし、洋画もあった。岸田劉生の切通しには電柱が立っており、高橋由一《山形市街図》は以前に静岡の「めがねと旅する美術展」でとても長らく眺めていたのだけれど、電柱と電線が描かれていたのはそのとき気が付かなかった。 見かけなかったのは近代日本画で、考えてみれば竹内栖鳳や川合玉堂が書く日本の山水に電線が架かっていたら台無しだろうし、鏑木清方の美人画の背景に電柱は似合わない。つまり近代日本画というものは現実を描かない