新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
公共系のウェブアクセシビリティの要件定義を考えるみたいな話から行政への働きかけ云々 - 水底の血
散らかってる上に、読み返してないのでおかしな文章になってるかもですが。 さておき、少し前ですけどな... 散らかってる上に、読み返してないのでおかしな文章になってるかもですが。 さておき、少し前ですけどなんかのイベントで雑談する機会があって、地方自治体の仕様書が斜め上でアレって話を聞いた記憶があるんですけども。例えば公共系の巷によくある文字サイズを変更するボタンとか、あれぶっちゃけ仕様書に入っちゃってるんで、どうしようもない的な怨嗟の声とか聞いたことがあった気がするんですけども、結局もっと上のレイヤーでそういう文言が入っちゃってるからそうなると考えるわけで。 たとえば、平成29年(2017年)3月に発行されている国土交通省所管事業における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針というのがありまして、これはまあ障害者差別解消法で定めるところの基本方針に基づいて、事業者が適切に対応するために必要な指針というものが出されるわけです(法第11条) その中には【航空運送業関係】として (2)合理
2021/12/18 リンク