エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Nu html CheckerとAxe DevToolsとの関係性 - 水底の血
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Nu html CheckerとAxe DevToolsとの関係性 - 水底の血
とあるところで、HTMLチェッカーをかけて報告された問題を解決したのだけれども、axe DevToolsで問題が... とあるところで、HTMLチェッカーをかけて報告された問題を解決したのだけれども、axe DevToolsで問題が報告されるというような話を目にしたので、少し整理しておこうかなと。 HTMLチェッカー(ここではNu html Checkerとしましょう)でHTMLチェックすると、次の3つの種類の問題が報告されます。 Error Warning Info HTMLの構文に則ったHTMLを記述するには、少なくともErrorを0にする必要があります1。しかし、アクセシビリティチェックで指摘する問題となるかどうか、具体的にはWCAG 2の達成基準を満たせているかどうかとは無関係です。たとえば、次のHTML断片はErrorとして報告される構文違反ですが、どの達成基準の問題にも当てはまらないものです。そして、実害があるかといえば、ないといって構わないでしょう。品質のよろしくないHTMLでは、類似のHTM