エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
読書日記835 - はてなブログ大学文学部読書研究科
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
読書日記835 - はてなブログ大学文学部読書研究科
読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー... 読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 アーレントがどのような本を読み、どのようなアウトプットをしていたのかが分かる本である。 目次を見れば数々の著書が並ぶ。 プラトン『国家』『法律』『第七書簡』 ミルトン『失楽園』 シェイク・スピア『マクベス』 フォークナー『八月の光』 モンテスキュー『法の精神』 アリストテレス『弁論術』 etc. 前半はプラトンの著書に関するメモが多い。 ルソーも、ニーチェも各々の著書でソクラテスに対する言及があるように、やはり淘汰されていく莫大な書物のなかで唯一生き残ってきたことを思わせる。 なぜ読み継がれてきたのか。 それは間違いなくある一定の普遍的な法則について語り尽くしているからだと思うのではあ