エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
読書日記842 - はてなブログ大学文学部読書研究科
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
読書日記842 - はてなブログ大学文学部読書研究科
読んだ本 三島由紀夫『小説読本』中公文庫(2016) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー... 読んだ本 三島由紀夫『小説読本』中公文庫(2016) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 三島由紀夫は、小説家はなりたくてなれるものではない、仕方なしになったと感じている、と話す。 その後100ページくらい夢中になって読み進めた。 ・・・ 細部までは分かりかねたが、主旨は概ね理解した。 文脈から察するに、小説はテクニックではない。 三島由紀夫はゲーテやフローベールを例に出し、世界に対する洞察力、学問的な知識の必要性を説く。 あらゆる仕事は自分に合わないとハッキリ理解してから作家になるがよい、そのように語る。 森鴎外だけは例外だと話す。 三島由紀夫の自伝はまだ読んでいないが、大蔵省をすぐに辞めていることから、何らかの信条と反するものを職場で強く抱いていたの