エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
読書日記849 - はてなブログ大学文学部読書研究科
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
読書日記849 - はてなブログ大学文学部読書研究科
読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー... 読んだ本 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 マクタガートの時間論は観念的で詭弁感は否めないが、考え方には共感できる。 人間は原因と結果を時に転倒させる。 「目標」と「努力」を繋げることは倒錯行為であると個人的にはいまだに思っている。 小林秀雄が語る。マルクス主義の欺瞞は歴史的な結果と原因を転倒させていることにあるのでは、と。 偶然と必然。 歴史は人間がつくるのか、つくったのか。 これをマクタガートの時間論に応用させてみると面白い。 人は因果関係について実は何も分かっていないのではないか。 ここに人間の盲点、バイアス、錯覚が垣間みえる。 小林秀雄はフランス文学を学ぶべくして学んだわけではない。 これも偶然性の問題であり、本人はまわ