エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
なんで?カメラ
『なんで?カメラ』自作キット・プログラム公開のお知らせ子どもの「なんで?」には、イノベーションを... 『なんで?カメラ』自作キット・プログラム公開のお知らせ子どもの「なんで?」には、イノベーションを起こしたり、好奇心や探究心、問題を解決する推論を育む力があります。 なんで?プロジェクトでは、これまでワークショップを通じて、「なんで?」に性急に答えを出すよりも、多様な視点から「なんで?」を広げ、深めていくことに価値があることを発見しました。 子どもが発した一つの「なんで?」に対し、その写真を見たグループの子どもたちが、 自分の視点で「なんで?」を書き加えていくことで、また新しい「なんで?」が生まれていきます。 「答え」よりも「問い」を楽しめるようにしたい。 そのためには、まず子どもがどんなことに「なんで?」と感じているのかを知る必要があります。 子ども3才頃からが発する「なんで?」には、大人が知らない間に持ってしまった固定概念やモノの見方を、ぐらつかせたり覆したりする力があります。 ハーバー