エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
JupyterNotebookで簡易ダッシュボードを作ってSlackに投げる方法 - ML_BearのKaggleな日常
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
JupyterNotebookで簡易ダッシュボードを作ってSlackに投げる方法 - ML_BearのKaggleな日常
ざっくりいうと JupyterNotebookで広告効果を見るための簡易的なダッシュボードを作って、Slackに毎日投... ざっくりいうと JupyterNotebookで広告効果を見るための簡易的なダッシュボードを作って、Slackに毎日投げるようにして簡単に見れるようにした話です。 こんな感じです もちろんnotebookの中身は仮のものですw 課題 広告運用実績は(GoogleAdsの)出稿データとアプリ内行動データをBigQuery上で結合し、グラフやテーブルを生成して見える化する必要がありました。 しかし、キャンペーンがXX個(たくさん)あるのでBIツールでいくつもグラフを作るのが面倒でした。。 解決策 そこで、グラフを JupyterNotebook 上のPythonでループを回して作り、その結果をSlackに飛ばしてケータイでも気軽に見れるようにしました。 流れ JupyterNotebook でデータ取得→データ加工→可視化 JupyterNotebookをバッチ実行してHTMLを生成 HTML