記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    frkw2004
    髪と髭はどうやって切ったのかな? 頭の横にまとめているのは弥生人だっけ?

    その他
    sakstyle
    日本列島人の共通性は縄文人をルーツにもつこと(縄文人は孤立集団なので地域固有)/石垣島・白保遺跡から日本最古(2万7千年前)の人骨。ペーボとの共同研究で核DNA。白保人と縄文人のゲノムの一致は一部。

    その他
    kiku72
    “神澤秀明さんの研究室に行ってみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之)”

    その他
    tweakk
    展覧会早く行かないと終わっちゃうな

    その他
    ustar
    アイヌは本州のひとたちよりも日本人

    その他
    hammondb3
    種としては多様なルーツがあった方が強い。

    その他
    polala
    polala サッカー元日本代表の我那覇和樹にしか見えない

    2025/05/20 リンク

    その他
    igni3
    日本人をDNAで語るとは怖いもんなしか

    その他
    alpinix
    そもそもネアンデルタール人も絶滅したのではなく緩やかに混血していったというのが現在の定説では。どうでもいいが科博の特別展のDNAを題材にした展示、DNA関係ない日本考古後の展示が半分締めててちょっとがっかり。

    その他
    nejipico
    デイリーポータルの安藤さん。

    その他
    gimonfu_usr
    https://univ-journal.jp/58751/ ですと。

    その他
    settu-jp
    本州内でも平安時代までは遺伝子集団にばらつきが今よりも有ったんだよね。弥生文化を取り入れた旧縄文人地域も東国北方に多くあったらしい

    その他
    otihateten3510
    松ちゃん?いやスリムクラブの人か?

    その他
    ani11
    この展示みにいきたいな

    その他
    avictors
    この写真の復元図、髪を現代人風の長さに整えなぜか七三気味の横分けにしてる不自然さが気になりすぎて。膚色も、もっと真っ黒に寄せた方がいいだろう。

    その他
    mmddkk
    後期旧石器時代の石垣島の白保遺跡4号人骨を調査。「DNA抽出法やその後のサンプル調整法はドイツが最先端を行っています」

    その他
    rain-tree
    rain-tree “最近の研究からは、もう県レベルで違うということが見えてきています。日本列島人が昔から持っている文化的な地域色とリンクする形で、遺伝的にもやはり独自性が存在”“『混血はまだ終わってないですよ』”

    2025/05/20 リンク

    その他
    minoton
    縄文人の核ゲノム解析で基準ができたことで、このあたり一気におもしろくなった。最近聞いたチェジュ島の海女さんの話とかも興味深く

    その他
    gorokumi
    “DNA抽出法やその後のサンプル調整法はドイツが最先端を行っています”

    その他
    doycuesalgoza
    白保人、今の沖縄にもいそうな顔。

    その他
    ssfu
    多様性が見えるのは楽しいよね。もう日本も地球ミックスになっていくのは避けられないだろうけど。

    その他
    rider250
    俺みたいな素人が見ても西日本人、特に九州人と東日本人は全然外見からして異なるからね、九州人はいわゆるソース顔で脚長いスタイルのいい人が多く(芸能人多し)東日本人は醤油顔で胴長短足の昔ながらの日本人。

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 参政党が縄文上げをしてる割にはアイヌ差別してるので、彼らが政権に入るような時代になったら、こう言う学問は弾圧されるんじゃないかな。

    2025/05/20 リンク

    その他
    aox
    銀河の中心にある土俵型ブラックホールから来た人々ですね

    その他
    firststar_hateno
    縄文人とDNA、時間旅行ですわね。どんな物語が紡がれるのかしら。

    その他
    hjdjrbe045
    "(縄文人のゲノムを)琉球列島集団で3割、本土集団で1割〜2割、アイヌ集団で7割、受け継いでいる" ピンとこないので調べたらアフリカ系アメリカ人がアフリカ由来73%ヨーロッパ由来24%らしい

    その他
    gcyn
    gcyn 『私は、講演会などで、『混血はまだ終わってないですよ』と言うんですね』

    2025/05/19 リンク

    その他
    apto117
    apto117 遺伝子的に近いとされるマニ族が全然日本人っぽくないんだよな。https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/12/04/36270.html

    2025/05/19 リンク

    その他
    kukurukakara
    kukurukakara “もう県レベルで違うということが見えてきています。日本列島人が昔から持っている文化的な地域色とリンクする形で、遺伝的にもやはり独自性が存在するんです”

    2025/05/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    第7回 DNAが示す「日本人とは何者か」、縄文人のルーツと豊かな多様性

    最近のゲノム研究で、どのように、「日人のきた道」(科博の特別展「古代DNA」の副題でもある)が解明...

    ブックマークしたユーザー

    • morpho_tsg2025/06/17 morpho_tsg
    • gameloser2025/05/26 gameloser
    • k9805042025/05/24 k980504
    • frkw20042025/05/22 frkw2004
    • MM431_gjh70F2025/05/22 MM431_gjh70F
    • ashigaru2025/05/22 ashigaru
    • mynameisao2025/05/22 mynameisao
    • urtz2025/05/22 urtz
    • sakstyle2025/05/21 sakstyle
    • deepnet2025/05/21 deepnet
    • grovepark2025/05/20 grovepark
    • dhrname2025/05/20 dhrname
    • funaki_naoto2025/05/20 funaki_naoto
    • bondooroo2025/05/20 bondooroo
    • quick_past2025/05/20 quick_past
    • junpei1912025/05/20 junpei191
    • agrisearch2025/05/20 agrisearch
    • hyougen2025/05/20 hyougen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む