エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
webtransport-goでチャットを作ってみた - nazolabo
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
webtransport-goでチャットを作ってみた - nazolabo
github.com 突然興味が出てきて書きましたが特に実用性はありません。webtransport-goがそれなりに使え... github.com 突然興味が出てきて書きましたが特に実用性はありません。webtransport-goがそれなりに使えるのかどうか調べるために書いたものです。 webtransport-goは紆余曲折あって(?)quic-goに取り込まれたようですが、中のファイルがまだ github.com/marten-seemann/webtransport-go のままなので(2023年1月27日現在)、こちらの名前でimportするのが良いです。修正を投げようとも思いましたが関連する他リポジトリも全て変わっていないので、そのうち修正されるのを待とうと思います。 切断周りの対応はちゃんと書いていません。 チャットメッセージはUnidirectional Streamでやりとりしています。一部で話題のTwitchのWarpもUnidirectionalで実装されているようです。webtranspo