新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
提言への一般的な疑問に対する考え方
恐慌(panic)とはどういう状態か 所得が急激に大幅に減少するとともに企業の倒産・廃業が続出し、失業者... 恐慌(panic)とはどういう状態か 所得が急激に大幅に減少するとともに企業の倒産・廃業が続出し、失業者が大量発生して生産能力が徹底的に毀損される状態。不況recessionが短期的なものであるのに対して、恐慌は長期的・世界的に波及し、大混乱panicとなる。 粗利補償の必要性 倒産・廃業を防止することは喫緊の課題である。 現在、政府では緊急融資枠を拡大しているが、この非常時に融資では不十分である。 先の見通しがない中では、経営者は融資を受けることを躊躇し、廃業を選択する。あるいは、融資を受けられずに倒産せざるを得ない状況に追い込まれる。そうなると連鎖倒産が誘発され、負のスパイラルに落ち込んでいく可能性が極めて高い。 雇用調整助成金で雇用維持には手当がされているものの、家賃やリース料、借入金返済、買掛金支払いなど必ず支払わなければならない固定経費があり、これが滞ると連鎖的にあらゆる産業に悪