エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
書評:夢見るプログラム - 西尾泰和のはてなダイアリー
だいぶ前に著者の加藤博士から頂いていたもののいろいろ忙しくて紹介が遅れました。 この本は1999年に「... だいぶ前に著者の加藤博士から頂いていたもののいろいろ忙しくて紹介が遅れました。 この本は1999年に「人工無脳は考える」を立ち上げて「人と会話をするソフトウェア」(人工無脳)について研究・考察を続けてきた加藤真一さんによる本です。特に2章では21ページにわたって、Elizaに始まる人工無脳50年の歴史を俯瞰していてとても良いです。人工知能による会話フレームワークが鳴り物入りで紹介されたりしたときに、中身を見てルールベースだったりすると、僕とかは「ゅぃぼっと」かよ!とツッコみたくなるわけです。だけどゅぃぼっとは1996年だからもう20年も前なんですねぇ。 ルールベースの人工無脳が、育つにつれて「ルール追加の手間あたりの賢くなった実感」がどんどん0に近づいて、ルールの作り手のモチベーション維持ができなくなることは、その頃から既に知られていたように思います。機械学習の分野では同様に「教師データ追
2017/01/04 リンク