エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本語教育能力検定試験の“新”出題範囲対策5~言語 - 日本語ジャーナル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本語教育能力検定試験の“新”出題範囲対策5~言語 - 日本語ジャーナル
令和4年度日本語教育能力検定試験は2022年10月23日(日)に行われます。試験本番まで残すところ約1カ... 令和4年度日本語教育能力検定試験は2022年10月23日(日)に行われます。試験本番まで残すところ約1カ月となりました。受験される皆さんは、準備は順調に進んでいますか? ここでは令和4年度の日本語教育能力検定試験の出題範囲に新しく追加された項目を中心に解説していきます。 令和4年度の試験から何がどう変わるのか 令和4年度日本語教育能力検定試験から、「必須の教育内容」(文化庁)に基づいて出題されるようになります。 令和4年度日本語教育能力検定試験 出題範囲 http://www.jees.or.jp/jltct/range.htm 令和4年度の出題範囲にあるもので、令和3年度までの出題範囲の「主要項目」にはなかったものがいくつかあります。その中で、出題範囲の5区分の中の「言語」は、以下のようになっています。 日本語の構造 日本語教育のための日本語分析 日本語教育のための音韻・音声体系 日本語