エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
知られていそうで意外と知らない ”夏至” 前後の豆知識 - ノンキーjr.の好いとっと
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
知られていそうで意外と知らない ”夏至” 前後の豆知識 - ノンキーjr.の好いとっと
分かっている人にとっては、「そうだけど、それが何か?」ってつまんない話ですが、私的には「へぇ~」... 分かっている人にとっては、「そうだけど、それが何か?」ってつまんない話ですが、私的には「へぇ~」って思ったものです。 夏至:昼間の時間が最も長い日 冬至:昼間の時間が最も短い日 春分・秋分の日:昼と夜の長さが同じ日 ということは小学生でも知っていますよね。でもね、例えば夏至の日は、日の出が一番早く、日の入りが一番遅いわけではないのですよね。 多分、学校では誰も教えてくれなかったので(居眠りしてたかも)そのことに気がついたのは随分後のことでした。 暇だったので、エクセルを使ってグラフ化してみました。 (東京の場合) 当然ですが、2025年の夏至である6月21日に一致しています。 次は日の出の時刻です。 夏至の8日前の6月13日が一番早起きです。 次は日の入り時刻。 夏至の7・8日後(同じ)が山頂。 ちなみに、このズレが起きるのは、地軸が傾いていることや、地球の公転軌道がまん丸ではないかららし