新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
投資家は知っておきたい、倒産リスクが分かる財務諸表を使った安全性分析! - のりたまくん企業診断日記
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
投資家は知っておきたい、倒産リスクが分かる財務諸表を使った安全性分析! - のりたまくん企業診断日記
こんばんわ、のりたまくんです。 3連休本当に寒かったですね、私は神奈川なので雪はありませんでしたが... こんばんわ、のりたまくんです。 3連休本当に寒かったですね、私は神奈川なので雪はありませんでしたが雪国は大変なことになっていますね。この寒さでみんな家に引きこもってコロナも収まればいいんですが。 さて、今日はこれまでの企業分析で私が行っていた安全性分析について、これまで説明しておりませんでしたので今更ですが説明させていただきます。 ちなみにですが、この安全性分析ですが中小企業診断士には必須知識として毎年試験に出ます。 それではいってみよー! 財務諸表とは? 賃借対照表 安全性分析手法 短期安全性 長期安全性 資本構造安全性 まとめ 財務諸表とは? 財務諸表として主な資料は、損益計算書、賃借対照表、キャッシュフロー計算書の3つで財務三表と呼ばれます。これらは各決算資料の決算短信の中に入っており、表のようになっているものです。 私も中小企業診断士の勉強を始めるまではまともに見たことはなかったで