記事へのコメント127

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tybalt
    誰に対して感想を書くかを意識して、作者に対して面白かったという感想を送るつもりで書いたり、読む前の自分にどこがおすすめか教えるつもりで書くと割と簡単に書けると思う

    その他
    georgew
    夏休みの読書感想文の宿題。あの奇習はほんと何だったのだろう。今ならAIで適当にお茶濁せるぞ。

    その他
    niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa
    本文を見てもわかるとおり、段落という概念を理解していなくても物書きにはなれるのだな。本をだしにして自分の書きたいことを書くのは以前より言われているが、書きたいことがないから困るのが感想文。

    その他
    albertus
    なんなら、どこかのコンクールのやつをテキトーに改竄したらいいんでないのー知らんけど。

    その他
    alivekanade
    実際こうやって読書感想文書いてきたけど、読書感想文が苦手な人はこれを読むことも出来ないんだよね…。(なんならブコメも無理)私は大得意だけど酷な課題だと思うわ。

    その他
    niramoyashi
    今は生成AIに書いてもらって、ちょちょいと手直しすればいいだけだから楽でいいね

    その他
    aike
    これは本をしっかり読めて文章も書けるけど読書感想文というフォーマットが嫌いな人の論理。本を読む前に内容の予測を書いて読み進めるごとに自分の心の動きを観察して記録する観察日記を書くと良い。

    その他
    jamg
    読書感想文の課題図書がつまらないんだよなぁ…今は面白い本あるんかな…

    その他
    hirorinya
    “文章とは自分が楽しいと思うことを書く。これこそが最も正しい文章の書き方である”「でもそんなの思いつかないでしょう?本に書いてあることに紐付けたら?」という優しさなんだと思ってる>読書

    その他
    takinou0
    今の時代、青空文庫を生成AIに突っ込めばそれで終わるから。。。

    その他
    zu-ra
    たぶん感想文って意味がわからんなってのは教師側も思っているんじゃないかな。何故ならうちの地域では任意だから。書かなくていいのよ。

    その他
    ueshin
    作家の方が強制的な読書感想文に怒っているのね。自発性からはじまらない読書なんて、無益だと反発しているのだろうね。自分が好きだから読むことの大切さをどこかで知ることができますように。

    その他
    honeybe
    中学生の頃、文庫本の後ろの解説ページを参考に素晴らしい読書感想文を書き上げたら国語の先生にパクリ疑惑を向けられた苦い思い出。一文はほぼ丸写しだったが他はかなり力作の編集具合だったのだが(マテ

    その他
    ikanosuke
    フィクションより、随筆や論説文の方が書きやすいと思う。

    その他
    underhill
    自分は「本の内容を逆張りする」で文字数稼いでいたな…(そしてこのやり方は何故か先生のウケがいい)

    その他
    karotousen58
    このサイトを思い出した。 https://www.onda-honpo.com/dokusho/  「保護者編」だけではなく「児童生徒編」もある。

    その他
    zuiji_zuisho
    「そういうレトリックなんで」と言われればそれまでだが、タイトルに反して本文が全く小中学生むけではない印象を受け、中年しかいないはてブで伸びてるなぁと思いました。

    その他
    sqrt
    与えられた課題と自分のやりたい事を無理やり結び付ける文章術は社会人の超重要スキルなので、非常に教育的な指南/但しコンクールでは最近お婆ちゃんを亡くした奴に勝てんのよ

    その他
    mimura-san
    シンプルにどう思ったかでいいんだよなぁ。AI時代でますます自分が人として個として何を感じたか、それをどう表現するかが自分という存在の証明になるんだろう。

    その他
    jinjin442
    本を選んだ動機として、書きたいことがないし、書く意味もわからんので、あらすじで埋められそうな本を選んだ、とかウダウダやるなら書ける人とかある程度いそう。教師からの反応は悪そうだけども。

    その他
    kanimaster
    (ブコメを参考にして)「主人公と同じく僕も金貸しの老婆を殺したことがあります。」(こうですか?わかりません)(感想文に嘘を書いてはならない決まりはない)

    その他
    oysm95j
    ブコメでは元記事そっちのけで自分語りするのは簡単なのに、読者感想文ではマス目埋めるのに四苦八苦してたなぁ。

    その他
    came8244
    なるほど。隙あれば自分語りをすればいいのかw

    その他
    kre
    自分の中の微かな声を聞くための訓練が、結果的に忖度した自分ではない誰かの正しい感想をかく作業になってしまってるの本当に悪いな

    その他
    maninthemiddle
    キーボードで文章を打てるようになった途端に苦痛が減ったので、「作文用紙上に文章を構成する」のが苦痛だったようにも思う

    その他
    ikebukuro3
    同じ文を少し離れたところに何回か書くとかもやれ

    その他
    oeshi
    このAI全盛の時代に読書感想文とか何も捻らずに出すのはさすがにどうかと思うよ。いっそ全員AIに書かせて誰が書かせた作品が一番良いか品評会やったら面白い授業になるんじゃないの。選考基準も議論すれば更に良い。

    その他
    tonkap
    自分は国語は得意だったけど、読書感想文は大嫌いだったな。今でも読書感想文って原稿用紙に手書きなのかしら。その時点でげんなり。/しかし、ここに書いてあることは文章が書ける人向けのアドバイスだな。

    その他
    macplus2
    子どもの頃こんなふうに教えてくれる大人がいたら良かったな

    その他
    hurafula
    高校の入学時出された課題の中で読書感想文があり、一律に指定されてた江國香織の短編集を読んだのが、初めてのちゃんとした読書体験でした。渋々読んだらハマってしまって規定枚数越えて書いた。情動に身を任せろ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小中学生むけ読書感想文の正しい書き方(あるいは読書感想文を書きたくないひとのための書き方)|岡本賢一

    まず無理やり読書させて、無理やり感想文を書かせる国語教育が腹立たしい。ハッキリ言って、そんなもの...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/14 heatman
    • nvr3ycbp2025/06/02 nvr3ycbp
    • tksth2025/06/02 tksth
    • warabi2025/05/18 warabi
    • barceru2025/05/18 barceru
    • roygbiviro2025/05/17 roygbiviro
    • tybalt2025/05/17 tybalt
    • atamachang2025/05/17 atamachang
    • Wacky2025/05/17 Wacky
    • nekosichi2025/05/17 nekosichi
    • Tomosugi2025/05/17 Tomosugi
    • No_66302025/05/16 No_6630
    • georgew2025/05/16 georgew
    • niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa2025/05/16 niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa
    • izumit52025/05/16 izumit5
    • okada-kazumi2025/05/16 okada-kazumi
    • thousandport2025/05/16 thousandport
    • tweakk2025/05/16 tweakk
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む