新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    jitojito
    ピーキーな例を出して使えないというのも乱暴な話でアクセシビリティのテストのほとんどが機械的にはテストが難しいし、最終的には人がどう知覚するかによるから見づらかったら調整すれば良いだけ。

    その他
    natu3kan
    赤と緑が見えない人の為に青のコントラストでやれば解決。レッド・グリーンテストって光の屈折の違いでメガネやコンタクトの度数が適正か確認する検査なんだな。

    その他
    gcyn
    『やぁ、色相環だよ』 やあ。

    その他
    mellhine
    難しいことは分からんが、緑背景黒字は見づらいだろ

    その他
    uunfo
    レッド・グリーン検査は色覚の検査じゃないし…。グラフの色をどうするかと文字色と背景色のコントラストは別の話だし…

    その他
    hgaragght
    ブコメにあるけど、自分に見やすい色組み合わせに自動で変換出来るようにするのが一番良いのでは??リーディングモード。

    その他
    Fluss_kawa
    出してくるサンプルと話の持っていき方がすごくよろしくないが、でも今の基準がダメダメなことだけはわかった。

    その他
    estragon
    “現在開発中の次世代ガイドライン「WCAG 3.0」では、コントラスト評価の方法を根本から見直すことが検討されています”

    その他
    dickbruna
    dickbruna この著者、全然わかってないな。知識がないうえに、論理的思考もできないようで文章のロジックがめちゃくちゃ。

    2025/05/21 リンク

    その他
    ghostbass
    緑地に白文字はコントラスト比12:1とかなので少々小さくても問題なさそうなんだがどうやって測った?

    その他
    manamanaba
    レッドグリーンテストは過矯正になってないかをチェックするもので色覚とはなんの関係もないです

    その他
    flirt774
    flirt774 オレンジのAPCAはこのスライドが分かりやすいかもです https://www.docswell.com/s/LIFULL/Z4QNQ1-2023-08-21-142435 より詳細な解説 https://note.com/madisonowsley/n/n0ca23fb51b84 難しくて面白い記事です

    2025/05/21 リンク

    その他
    superultraF
    恥ずかしい記事ですね

    その他
    DropOutSurf_JOY
    DropOutSurf_JOY 現場的に長いこと思ってたのは「モノクロモード」策定してくれ。マークアップ言語だし情報と構造はきちんとするからクライアント(ブラウザ)かUserCSS当てるなりで対処してくれ。リーディングモードがそれに近い。

    2025/05/21 リンク

    その他
    xlc
    xlc 怪文書。黒に緑は「木々の緑は目に良い」の連想から来た誤りだと思う。使ったことがある人ならわかるが、長時間見続けると補色でしばらく世界がピンクになる。緑とオレンジは色覚異常対策では?

    2025/05/21 リンク

    その他
    narukami
    主張にはあまり賛同できんなと思って読んでたがアクセシビリティ基準の方が微妙でもあるのか

    その他
    run_rabbit_run
    AWS関連の仕事してる時にテーマカラーのオレンジが全然コントラスト出なくて困ったよ

    その他
    FreeCatWork
    にゃんて難しいお話しにゃ!ボクにはよくわかんないにゃ。でも、緑とオレンジがダメってことは、ボクの毛の色もダメなのかにゃ?心配にゃ〜

    その他
    Knoa
    「なぜアクセシビリティの基準は、緑に厳しいのでしょうか」←記事内で勝手にぼんやり理解してるけど、古いコンピュータの緑は「黒地に明るい緑」だから、ぜんぜん話が違うよ。最初の色相環の話も微妙に的外れ(字数

    その他
    tk_musik
    多くの人が見づらいけど誰もが見ることはできる、という基準だと仮定すると、もしかして緑黒も必要な可能性もあるのでは、と思うこともある

    その他
    aike
    さわやかとか良い感じとか、その見え方自体が人によるというのがアクセシビリティの出発点ではある。あと区別しやすさが重要なので、隣接させたり種類を色で表現しない部分は基準も比較的ゆるくして良いと思う。

    その他
    lifeisadog
    いやそういうことではないでしょ。単体のボタンはボタンとして認識できれば何の問題もないよ。日本的な「正しさ」を勘違いしている感じがする

    その他
    emj1025
    WCAG 2だと不整合な部分も出てきちゃう。難しいっすね。そういうのもあってか、最近だとボタンには背景色を入れないデザインが増えてきた気がする。

    その他
    tettekete37564
    とめもためになった

    その他
    aceraceae
    コントラストはけっこう気をつけてるしコントラストがとれそうもないときは文字の周りに縁取り入れたりはしている。視認性が問題にならない装飾とそうでない部分で切り分けるのも妥当だと思う。

    その他
    queeuq
    queeuq 色に意味を持たしたときそれが見分けられない見分けにくいだと困るという話で見分ける必要がないときにそれを使うのは構わんのでは。ナンジャモさん。ガイドラインokのぎりぎり攻めた例示だったりしない?

    2025/05/21 リンク

    その他
    toaruR
    知見やなぁ(*´д`*) 目の前のガイドラインが必ずしも正しいとは限らないのか

    その他
    strawberryhunter
    個人的には1/20の赤緑色覚異常については支障が無いので無視して、かなり視力が弱い人を対象にするかどうかだけ考えれば良いと思う。つまり、普通にデザインして、白黒デカ文字バージョンを用意すればいい。

    その他
    mochinki
    すごく勉強になりました。自分の知識の浅さを痛感した

    その他
    neet_modi_ki
    neet_modi_ki 一番最後の例(緑に黒)、現行の基準は正しく機能してないのではないかと疑わせるのに充分なような…(改訂中とのことだが)

    2025/05/21 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    webアクセシビリティ、デザイン面での最初の難題「緑オレンジ問題」を考える|加藤朋義

    「このボタンは目立たせたいから、オレンジにしよう!」 そう思ってデザインすると、「このオレンジはア...

    ブックマークしたユーザー

    • stntaku2025/06/01 stntaku
    • herakures2025/05/27 herakures
    • nitamago_monster2025/05/26 nitamago_monster
    • ahat19842025/05/24 ahat1984
    • sanko04082025/05/24 sanko0408
    • kuroaka18712025/05/24 kuroaka1871
    • donotthinkfeel2025/05/23 donotthinkfeel
    • tk41682025/05/23 tk4168
    • yoshi_dot2025/05/22 yoshi_dot
    • jyib13022025/05/22 jyib1302
    • cu392025/05/22 cu39
    • warabi2025/05/22 warabi
    • momonga_dash2025/05/22 momonga_dash
    • jitojito2025/05/22 jitojito
    • fjch2025/05/21 fjch
    • yauaa2025/05/21 yauaa
    • daitasu2025/05/21 daitasu
    • fnm2025/05/21 fnm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む