新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント162

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nyoho
    “この需要の変化のことを経済学では「価格弾力性」と呼び、価格弾力性が-0.2ということは、価格(医療の例では、窓口での自己負担額)が10%上がると、需要が2%下がることを意味します。”

    その他
    dongfang99
    反対ではないが若干取扱注意。「削減」を政策目標にした場合に、現場でコスト削減が自己目的化することが避けられないのと、「何かあったら病院に」という人々の安心感をなくしてしまうリスクと。

    その他
    tiger-kirin
    OTC薬の医療費控除はまじで謎だよね…医療費年間10万いっちゃった時のボーナスかと思ってた。いらん。

    その他
    karry_0105
    医師側からも高額医療費制度の改悪じゃなくて無駄医療の削減を優先付けるべきという意見があってめちゃ納得。ただ悩ましいのが高齢者が時間潰し&安心感&サロンとして病院に行きまくってしまう意識改革が高難度な事

    その他
    Vr3EUJZd
    高額療養費制度を使い倒しているのは老人医療費だろうから、老人医療費を3割にして高額療養費制度を現状のままにすると老人医療費だけ上昇して、政権交代が起こるだけでもとに戻る

    その他
    skt244
    政治的に反対してくる顔ぶれがわかりやすい適正化だな

    その他
    princo_matsuri
    ドイツには「トラック一杯の薬よりも、一台の自転車」という諺があるという。

    その他
    fish7
    7兆円規模の市場が消えるってこと?? 医者がただでさえ儲からないのにみんな美容行ってしまうやん

    その他
    estragon
    無価値医療とかは良いと思うけど、一律3割負担は乱暴なのでは。高齢者も現役時に払ってきたのだし、高齢者の負担は結局現役の子の負担になることが多いし、老後負担増えると現役世代の消費抑制されるし

    その他
    gami
    元気な時に保険料たくさん負担したのに、年取っては働けなくなってからも医療費いっぱい取られるの嫌なんだけど。これで保険料下げられても意味ないでしょ。

    その他
    ashitaharebare
    トリアージだと軽症と治る見込みのない患者は後回しだもんな。

    その他
    boxmanx99
    "まず最初に手を付けるべきは、命の危険にさらされていない軽症患者が使っている医療であり、高額療養費制度のように、最重症の患者を守っている制度は最後まで守るべきであることは明らか"

    その他
    aurora3373
    トップブコメにあるが、まずは柔道整復師、整骨院の保険適応を止めることから。

    その他
    hide_nico
    “重岡先生の研究では、窓口負担の増加によって、大きな健康への悪影響は認めないということもわかりました。”

    その他
    tyosaka
    痛みで歩けないくらい膝が痛くなって外科にいったら、治療室にはたくさんの健康そうな老人たちがいて、ストレッチやマッサージの施術を受けながら、私よりも元気になっていってました。健康なのはいいことですけど。

    その他
    nekomottin
    がんにかかって療養費が払えないほど高かったら効果の高そうなところでお金持ちを道連れにガソリン撒いて焼死します 氷河期世代より

    その他
    ywdc
    効果ない治療を外して、軽い病気の人からは負担を上げて無駄な部分を省く、というのは実に理にかなってる。大病患った人の負担は変えずにいけるのがポイントだね。まあチンケな病気でSNSで喚く馬鹿は出てきそうだが…

    その他
    mottin231
    老人とマスコミの批判は凄いと思いますが、真っ当な対策として実施して欲しいですね。批判を覚悟して突き進むのを政治家に期待してるんですが。。

    その他
    beejaga
    予防医療に力を入れて軽い症状の医療費負担は増やすというのは高額医療費の削減よりもスジがよいと思うが、効果が予想しにくく個人の負担が増えるので政治家や官僚は嫌がりそう

    その他
    tohokuaiki
    “OTC類似薬”って、病院で湿布もらうと安いからとりあえずもらうけど「じゃあこれ薬局で買う?」って言われたら買わんよな。てか、処方箋は一部だけもらえないから湿布入れられると買わざるを得ないんだよな。

    その他
    ty356trt5
    健康寿命を延ばす方策が最初じゃないかな。それがあってこその3割負担だと思うが。

    その他
    preciar
    もうこうするしかないのは自明なので、とっととやるべき。なんなら「高額療養費だけ」残すという手すらある(本来の保険機能)/安定糖尿病の患者はそもそも毎月診察に来たりしないから、HbA1cを毎月測れないよな...

    その他
    paperclipsquare
    四十肩のときに効果があるのかないのかのマッサージが数百円で受けて最初は安いなーくらいしか思ってなかったけど、これに社会保険料が使われるのはどうなんだろう?と思ったのを思い出した。

    その他
    butaniku200kg
    日本は先進国の中でも長寿国であるが故に医療制度を変えにくい。どんなにエビデンスがあっても「制度変更で平均寿命が下がったら誰が責任を持つのか?」となると政治上も動かしにくい。

    その他
    timetrain
    認知症患者の胃瘻は人権的にもあれはやめるべきだと思うし、賛同が得られるんじゃないかなあ。それで経営を回してる病院が反対に回るかもしれんか・・

    その他
    akymrk
    "70歳以上の窓口自己負担割合を一律3割負担""OTC類似薬を、保険収載から外す""無価値医療を保険収載から外す""外来を包括支払制度に"エビデンスに基づく予防医療を保険収載"

    その他
    Gka
    15年後の2040年には3人に1人が高齢者になり保険料を負担する生産年齢人口は1100万人減少する。削減は結構だがこれをもって保険料は下がらないよ。削減案は突き詰めれば誰を見殺しにするかのトロッコ問題にしかならない。

    その他
    wildhog
    どれも合理的に思える。やればできる話だしすぐやろう。高額医療費も生保の医療費も保険証使いまわし抑制もやれば10兆いけるんじゃ?保険証の不正利用に懲罰的賠償金かけて更に1兆

    その他
    NEXTAltair
    漢方薬とかどういう扱い、なるんだろう定番の葛根湯や麻黄湯は🦐はしらんが実際にきくが、他に山程種類があるやつはわかる人に聞かないと意味不明だし

    その他
    dkn97bw
    真っ当な指摘。問題は老人票を恐れてこれを実行できる政治家が与野党含め誰もいないこと。このままではまったく持続可能じゃないのに誰も責任を取ろうとしない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    国民の健康を犠牲にすることなく、2.3~7.3兆円の医療費削減が実現可能な「5つの医療改革」|津川 友介

    では社会保障費の負担増が社会問題化しており、その中でも医療費の適正化をどのように達成するのか...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/17 heatman
    • nuu_n2025/03/11 nuu_n
    • dameresi2025/03/04 dameresi
    • yyamano2025/02/28 yyamano
    • kmiura2025/02/27 kmiura
    • jegog2025/02/24 jegog
    • MrBushido2025/02/22 MrBushido
    • hobo_king2025/02/22 hobo_king
    • shun42232025/02/22 shun4223
    • koto76382025/02/19 koto7638
    • zoomin672025/02/19 zoomin67
    • obaratch2025/02/19 obaratch
    • xiangze2025/02/18 xiangze
    • monakato2025/02/18 monakato
    • nabetk2025/02/18 nabetk
    • pokutuna2025/02/18 pokutuna
    • Nyoho2025/02/18 Nyoho
    • masawada2025/02/18 masawada
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む