記事へのコメント58

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    udzura
    記念ブクマ

    その他
    shingo-sasaki-0529
    AIによいプログラムを書かせるために自らもプログラミングを学習するし実践もして経験を積む必要がある。当面はこれをなんとかモチベーションの源泉にするしかない。

    その他
    ChillOut
    “できれば課金をして使うのがいいです。高性能モデルを使うということは、無料版を使う人の数か月先を行っていることになります。 個人的にはPerplexityがおすすめです。無料でもDeep Research使えるし”

    その他
    securecat
    AI時代に本当に必要なのは農作物を育てる技術とかじゃないのかしら…

    その他
    rdlf
    ちょっと違うかもしれないけど、周辺技術の知識がないので既存技術で十分なものを無理やりAIサービスで内製して無駄な金を使おうとしているのやめてくれとか思う…

    その他
    algot
    漢字は書けないけど日本語は読めるしタイピングできるような感覚か

    その他
    MtAsuka
    実際には「コンピューティング能力」もそれほど必要でなくなっていくはずで、結局ここでも書かれているように要件定義などV字の上の部分が勝負になるだろうね。つまりみんなに忌み嫌われているSIer大勝利。

    その他
    uehaj
    マルチエージェントなら、プロンプトが肥大することはない/やれることが増えてやれる速度も上がり学習のための時間も短縮される

    その他
    strawberryhunter
    ここで言うところのコンピューティング能力とは、つまりリテラシーと言っていいのではないか。/↓スターいっぱい付いてるけど基礎学力は付加価値程度で、本質は現状のAIで代替できない創造性だと私は確信してる。

    その他
    u_mid
    まぁ現時点でもアセンブラ未経験ながらプログラマー名乗ってる人はたくさんいるわけで、どのレイヤーの仕事をするか次第

    その他
    tsukarukatamade
    というかゲーマー脳だと俺は思うね。なんか変にリアルとかにとらわれすぎず、素早くゲーム内のルールやパターンだけに最適化していく思考みたいなやつ

    その他
    zumrud
    コンピューティング能力もすぐ必要なくなりそう

    その他
    findup
    1年後には全く違うこと言ってる可能性もあるんだよなあ。

    その他
    toro-chan
    今のところAGIには程遠い仕組み(生成AIも同じく)なので単なる道具に過ぎず、まだまだな感じ。まずは逆問題(問題を演繹しても解けない)が解けないとお話にならない。プログラミングは逆問題なのでなおさら。

    その他
    myr
    思考力と勉強力だと思う。俺は大学は生物学だったが,学生時代に情報やコンピューターを基礎からやっていないけどある程度以上のことは現状でもやっているつもり。勉強する能力が有れば何歳でもまだ強化出来る。

    その他
    ishisaka
    一見すると昨今のAIによるプログラミングの進化は大手SIerのSE大勝利のように見えるのですが、あの人達「計算機」に何が出来て何が出来ないのか解っていなさそうなのでやっぱりダメなんじゃと言う気もしています。

    その他
    T-norf
    コンピュータ全般を広く浅くやってきたけど、現状だとループ処理、関数化、データ正規化/RDB、辞書型までの配列(独学したときは連想配列だた)ぐらいまでの基礎を押さえてると、できるぞ私にもできる感が湧くかな

    その他
    oinume
    生成AIの能力は7ヶ月で倍になっている

    その他
    acealpha
    生成AIがプログラマには受け入れられイラストレータの一部で受け入れられない理由は門外漢がいちゃもんつけられるかどうかなのかなーとか 絵だって求められるのはデザイン構成力みたいなメタ技術になるはずなんだが…

    その他
    axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
    こういう記事を見るとAIってもう幻滅期に入ってんだなって思う。

    その他
    urtz
    コメント見てるとAIを過小評価する人が多い印象。全てがAIで解決する訳ではないが、大部分はAIで変わっていく。その中で人間に必要な能力は何か、という話。恐らくは基礎から応用まで広く浅い知識が必要になる

    その他
    TownBeginner
    "ということで、プログラミングの学習としては、AIに書かせることを前提に、プログラミングを通して必要な技能を得るというスタンスがいいのかなと思います。"

    その他
    mamemig
    こんぴゅーたー

    その他
    smeg
    「コンピューティング能力」ってFLOPSで測るような性能のことじゃないんか?

    その他
    s_rsak
    AIが原因で開発案件が減っているなら脅威ではあるよな

    その他
    TETSUYA01
    これもあと数年の話で、AGIが実現したら「メルカリみたいなアプリ使って」と言うだけでAIが全てやってくれるようになるだろうね。

    その他
    syu-m-5151
    基礎をちゃんとやる重要性の再確認。

    その他
    yoiIT
    yoiIT AI使い出してから、雰囲気で書いてた得意ではない言語の解像度が上がりまくって楽しい。学習コストが飛躍的に下がった。

    2025/03/23 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK ChatGPTが出たての頃に少し触っただけの人と、課金して推論型を使用してる人で認識も全く異なる感じ。ドメイン知識や困り事をプログラムに実装する部分はすでに人への依頼からAIに置き換わってる。

    2025/03/23 リンク

    その他
    kei_1010
    この先生きのこる為に。きのこる先生。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AI時代に必要なのはプログラミング能力ではなくコンピューティング能力 - きしだのHatena

    「プログラミング教育について語る会 」で話した内容をまとめておきます。 「AI時代のプログラミング教...

    ブックマークしたユーザー

    • kaznishi12462025/04/12 kaznishi1246
    • udzura2025/04/06 udzura
    • shingo-sasaki-05292025/04/03 shingo-sasaki-0529
    • pukuman2025/03/31 pukuman
    • zakkie2025/03/29 zakkie
    • hush_in2025/03/27 hush_in
    • ahat19842025/03/27 ahat1984
    • sakusakku2025/03/25 sakusakku
    • ChillOut2025/03/25 ChillOut
    • thaturn2025/03/25 thaturn
    • sota3442025/03/25 sota344
    • miguchi2025/03/25 miguchi
    • rinrinbell2025/03/25 rinrinbell
    • gmdualis4792025/03/25 gmdualis479
    • rasen25112025/03/25 rasen2511
    • takaya0302025/03/25 takaya030
    • ba2dppy2025/03/25 ba2dppy
    • wkubota2025/03/24 wkubota
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む