エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
断捨離は脳の働きに合わせてやる? - チェロとお昼寝
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
断捨離は脳の働きに合わせてやる? - チェロとお昼寝
断捨離を最初にやったのは、かなり昔だと思います。(息子は生まれていたような。。) 断捨離を始めた頃... 断捨離を最初にやったのは、かなり昔だと思います。(息子は生まれていたような。。) 断捨離を始めた頃はびっくりするやら狼狽えるやら。 それほど広くもない我が家に何でこんなに物があるのか?と思いながらも 捨てることにそれほど躊躇しないので、せっせと捨てていましたが。 それから随分経つのに、まだまだ断捨離は終わりません。 なぜ? 断捨離することで、新しくものを買うことは減った。(はず) 一つ買ったら2つ捨てることを信条として(特に洋服)いるから絶対量としては減ってるはずというか、当初に比べればものすごく空間ができているんだけど。 それでもまだ断捨離は続く。 終わりはないんだろうか?(笑) 終わらない原因の一つは、色々あるけれど、 断捨離のゴールが変わってきたこともある。 当初は要らないと思うものをポンポンと捨てて。 残った必要なものを詰め込んでいた。 それでもその時は、充分スッキリしたんですけど