エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
PictRubyでGUIプログラミングの参考に Ruby Shoes を動かす - ブログのおんがえし
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
PictRubyでGUIプログラミングの参考に Ruby Shoes を動かす - ブログのおんがえし
PictRubyのGUIはこんな感じに書きたいと考えている。 app do button "Tap Me" do Popup.msg "Hello!" en... PictRubyのGUIはこんな感じに書きたいと考えている。 app do button "Tap Me" do Popup.msg "Hello!" end end 上のプログラムを実行すると"Tap Me"というボタンが表示され、タップすると"Hello!"というメッセージがポップアップする。 appのブロック内にGUIの初期化処理を書く。コードを読むとなんとなく何が起こるか分かるのではないだろうか? 上のようなコードをなんとなく見たことあるなら、それはRuby Shoesです。Ruby Shoesのスーパーシンプルな記述方法は(入力環境が貧弱なために)1文字でも冗長なコードを書きたくないモバイルプログラミングにぴったりだと感じている。 良い機会なので実際に Ruby Shoes をインストールして動かしたり、コードを読んだりしてPictRubyの参考にしたいのだが、悲しいことにOSX