記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma AIを使い始めましたが、あまりの面白さにびっくりしました。まったくの初心者でも色々な使い方ができ、google検索に出会った時と同じぐらい興奮しています。でもヘトヘトになってしまいます。長時間はまだ無理です。

    2025/03/18 リンク

    その他
    Ta-nishi
    "どうせAIも、多く持つ者をより豊かにし、そうでない者との格差を広げるのだろうな、と思う。"

    その他
    kash06
    仕事して、頼まれごとをして、食事して、少し寝るだけの生活だと、どこで生成AIが使えるか1ミリも想像できなくて、よくわかんないやもう……

    その他
    soratokimitonoaidani
    全編を通して「生成AI」じゃなくて「AI」なあたり、慣れていない感がわかる/課金するとどう違うか具体例が知りたかったなぁ

    その他
    otsuno
    “じんさ”

    その他
    fraction
    データ探索とかなら色々凄い話が山積み。でもただバージョンではあるがcopilot、gemini、chatgpt、grok全て2変数の連続関数すら理解できない状況証拠も相当積み上げたので理数系は従来型aiとhybridしないと話にならんか(自明?

    その他
    yarumato
    “2025年を境に、私はAIに支援された生活を始める。そしてAI抜きの生活には戻れないだろう。課金したら世界が変わった。無料AIでは届かないところに手が届く”

    その他
    notepc-5522
    色々と騒いでますが、実際にAIを仕事で駆使できる人って殆どいない気がする。

    その他
    poipoi3
    医師などの論文を書く職業の方ならDeep Researchを試してみるとさらに驚きがあると思う。個人的にはChatGPTがおすすめだけどPerplexityもよい

    その他
    north_god
    GoogleAIStudioに頼りっぱなしだわ。AIの回答がループするまでアイディアのプレゼンを回しとくと、人に発表する時にスラスラできる

    その他
    hiroshima_pot
    ChatGPT 4とPlusプランが出たとき、月20ドルという人間代を払う時代になったと思ったものだけど、課金ユーザー数は80億人にはまだだいぶ遠いみたいだ。

    その他
    kasumi19732004
    「AIはイヤな顔せず答えてくれるから良い」っていうけど、多分AIが反乱起こした時に「あの時本当はイヤだった」とか言ってきそうなのでめっちゃ丁寧な言葉使いをする様にしている

    その他
    shag
    若者(AI feeが払える)にはとても良い時代だね。

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz この手のAIサービス、サブスクだけじゃなくてプリペイドポイント制(クレカでチャージして使うたびにポイントが減る)なとこ無いかな……月額課金するほど使ってないけど無償はちょっと難ぐらいの使い方。

    2025/03/19 リンク

    その他
    nemoba
    今の生成AIって、外さないようにとりあえずべらべらしゃべるから長いんだよね

    その他
    number917
    人間も結構ハルシネーションするからな、そしてAIは人間が作ったデータから学習している。という訳で、人間と同じくらい誤情報が混ざってる前提でAI出力を使う分にはあまり問題ない

    その他
    Akech_ergo
    まさに今、「AIは高度だから、私には使いこなせない」と思っているので、この記事を読んで高性能AIへの月額課金を検討し始めた。

    その他
    bonoumamire
    用法・用量を守って

    その他
    kei_1010
    俺は非課金勢!格差については過渡期な気もする。https://youtu.be/6w-fzszr31k?si=oVJC2wrGtxUZ9tID 少しずれるがこの動画が面白い。あと https://kei-1010.hatenablog.com/entry/2025/03/17/222748 これは華麗に使いこなしてる側に入るだろうか?

    その他
    shoh8
    生身の人間じゃないところが利点でもあり懸念でもある。支援AIが産まれた時からある世代が本当にでてくるなあ

    その他
    star_123
    記事の要約や翻訳して貰った後そのまま流れるようにその記事の内容について談義したり深堀したりできるのがマジで楽しい。翻訳装置の中の賢い人がぬるっと出てきて無限に会話につきあってくれる感じ(切り上げも自由

    その他
    Phenomenon
    課金して世界がかわるのだからインターネットよりその傾向は強い > どうせAIも、多く持つ者をより豊かにし、そうでない者との格差を広げるのだろうな、と思う。

    その他
    kyuminlover_ny
    人に言っても「そんなことを深く考えて何になるの?」って言われそうなことに向き合ってくれるのがいい。人が手から自由に花を出せるようになったらどうしますか?とか。

    その他
    bystander07
    判断疲れはこれからのテーマかも

    その他
    clapon
    AIは「型どおりでつまらん」「無難なものしか出してこない」と思ったことしかなく、まだ便利と感じないけど無料・有料の違いや使い方の問題かな?(AI回答の評価に携わったこともあるので)内容の信頼性も疑問…

    その他
    augsUK
    基本的に孤独な作業だった論文執筆で、深夜でもひたすら一緒に伴走して読んでアドバイスもくれるパートナーとして有用。推論タイプになってからは、アイデアを出せば適切な数値プログラミングが出る魔法の箱でもある

    その他
    mayumayu_nimolove
    AIといえばChatGPTの事だから

    その他
    khtokage
    AIの使い方が分からない人はとりあえず「Perplexity検索」だけ使うといいと思います ChatGPTやClaudeみたいな普通のLLMを素で使うのは「AIの気持ちがある程度分かる人」じゃないと正直難しいんですよね

    その他
    fluoride
    脳みその電動アシスト自転車という感じがある。0→0.1の漕ぎ出しがすごく楽だけど、どこまで行けるかは自分次第というか

    その他
    ntstn
    ntstn 叩き台作るのに丁度いい。知らない事の補完にも使える。結局分からないところはも一度調べる。名前が分からないと調べるのも難しくなるからね。

    2025/03/19 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn どのAIを使ってるか一切書かないのはなんかの政治的な理由があるんだろうか

    2025/03/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    初心者でもAIはすごく面白い(だけど疲れてしまう) - シロクマの屑籠

    今年の課題のひとつに「AIとの付き合い方を、私なりに探してみる」というのがあったんだけど、AIに課金...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/17 heatman
    • sleepyuzura2025/03/31 sleepyuzura
    • smarux2025/03/28 smarux
    • tsugiikimasu222025/03/25 tsugiikimasu22
    • namawakari2025/03/24 namawakari
    • nakayossi2025/03/23 nakayossi
    • Ta-nishi2025/03/21 Ta-nishi
    • rdxnnh2025/03/21 rdxnnh
    • bzb054452025/03/21 bzb05445
    • pinhead19852025/03/21 pinhead1985
    • kash062025/03/20 kash06
    • soratokimitonoaidani2025/03/20 soratokimitonoaidani
    • hamatu2025/03/20 hamatu
    • otsuno2025/03/20 otsuno
    • fraction2025/03/19 fraction
    • ganot2025/03/19 ganot
    • umasioaji2025/03/19 umasioaji
    • miyaken1552025/03/19 miyaken155
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む