エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
就活の作戦:ADHDを乗り越える道 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日「発達障害を隠して就活してやるぜ、ぐへへへ」という話を書いたの... こんにちは。ぱなしのお玲です。 昨日「発達障害を隠して就活してやるぜ、ぐへへへ」という話を書いたのですけども、その後で考えました。 でも、こう考えて「ヤバいな」と思いました。 「私が変わるしかない」という発想は、良くないんですよ。だって、 「私さえ変われば、事態は良くなるのに」 ↓ 「でも変われない」 ↓ 「わたしって、だめなやつ」 というぐるぐる思考に陥るからです。 やべー、やべー。危ないところだった。気づけて良かった。 自分を責めない、これ大事。 再び危険な思考に足を踏み入れないように、この就活の作戦を、もう一度慎重に考え直してみようと思います。 ①今の仕事は、ADHDの私には、荷が重い。 データの抽出・加工・作成が主な仕事ですが、長時間の集中を必要とします。1日がかりで仕上げる仕事もあったりして、注意散漫な特性を持つADHDには、その間ずっと集中し続けるのは、けっこう難しいのです。正
2024/01/30 リンク