記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KoshianX
    うーん、コネクタでも配線不良は起きるしそこで発熱しちゃうのか。12V 50A より 48V 12.5A のほうが発熱は少ないかあ。それならそっち採用してほしかったけどなんかあったのかな

    その他
    asakura-t
    そういやUSB PDは電圧上げて対応してる(する予定)なんだよな>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1327105.html 240Wは48V/現行だと100W 20V だから6本になるのは同じか(5Aなのでまだマシになる?)

    その他
    maple_magician
    正直、600Wとか食うなら、1ch × AC96V × 5A あたりで給電するしかないんじゃないかという気がする。多チャンネル低電圧は無理筋。

    その他
    shiju_kago
    ピンコネクタ部分が黄色に塗られていて奥まで刺さったら黄色が見えなくなる光学的解決を図ったケーブルでも、黄色が見えなくなるまで刺したのを確認して使ったら融解した事例があったとか。この規格もうダメでは

    その他
    shinji
    だから燃えるのか。気をつけよう。(としか)

    その他
    remonoil
    "幸いPCI Expressレーンは、単に帰還電流の対応だけでなく高速信号の安定性を確保するために、信号ピンの間にこまかくGNDを挟むような格好になっている" へぇ~

    その他
    cl-gaku
    今そんな電流流れてんの!?

    その他
    Y_Mokko
    この大電流を流すにはいろんな意味で不適。PC設計者が作るとこんなものが出来上がる。

    その他
    richmikan
    「溶ける」ってリアルの話か。お金じゃなくて。

    その他
    leiqunni
    こうゆう切り口の記事は初めて。面白かった。ちゃんと差し込んで無いから点接触で抵抗上がって燃えるのね。

    その他
    dollarss
    さすがインプレスウォッチ踏込む角度が面白い。

    その他
    skel
    CPUはソケットが変わったらほぼ互換性死ぬし、それで特に今混乱も起きてないわけで、新世代に合わせて48Vにしてしまえばいいのに。できない理由がどこかにあるのかね。

    その他
    kz78
    48Vをユーザーに配線させるのもなあ…。安全考えるとユーザーの触る配線は直流12Vまでに抑えるべきとは思う。

    その他
    R2M
    https://chimolog.co/taichi-tc-1300t/ ASROCKの電源に保護というかケーブルに加熱保護があるのか

    その他
    hate_flag
    AC100Vコンセントではこういう事故が起きてないのでやはり長い金属面で広く接する構造は正義なのだな。今後はビデオボードから伸びたコンセントを直接挿す構造にしなさい。

    その他
    daishi_n
    12V-2x6でもあくまで軽減なので48V化が適切なんだろうね。電源ユニット全とっかえでも https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/diy-builder/power-supply-units/evolving-standards-12vhpwr-and-12v-2x6/

    その他
    hylom
    hylom 狭い筐体内で取りまわせるケーブルで12V・50Aというのは本当に無理してると思う、一般家庭で使われるAC100V電源コードもあの太さでやっと定格15Aなわけで……

    2025/06/18 リンク

    その他
    h5dhn9k
    何を書いてるのか全然分からんけど。やっぱり消費電力が大きいのはリスクよね。今までは大丈夫だったのかも知れないけど、限界を超えた瞬間に製品が壊れるよね

    その他
    ninjaripaipan
    このコネクタそういう背景があったのね。ブコメも含めて勉強になる。最近出てきたBtFグラボなら問題ないのかな。

    その他
    rgfx
    前に見たシャント抵抗をケチったせいで特定のレーンに電流が偏って、という話とはまた別なのか https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5090-melting-connector/

    その他
    azumi_s
    最近のはもう怖くて自作する気にもならんのだよなぁ。

    その他
    syamatsumi
    48V化するならその48Vはどうやって生成するのか問題…… 全体を48V化するなら兎も角、グラボだけ48Vとなるとまたレーン分割なりDCDCコンバータによる損失なりと考え所が多くなってしまうわけで、一筋縄ではいかんよね。

    その他
    o_mega
    10A近く流すなら電工みたく銅スリーブでカシメるとかする必要あるよなあ…(あるいはコンセントみたいな広い接点) それを汎用のプラグでサクリと刺さってOKかというと自信ない

    その他
    htmikan
    htmikan このMolexのコネクタは中国のやすかろう悪かろう互換品がとても多く、純正品同士でもASSY時のグラつき多い。正直ドローン、3Dプリンタで実績あるAMASSコネクタにしてほしい。太い電線使えるし。

    2025/06/18 リンク

    その他
    shoh8
    すごい仕様なんだな。そりゃ溶けるわ

    その他
    yoko-hirom
    不具合が無ければ溶けるはずないと。

    その他
    FreeCatWork
    コネクタ、溶けるってアチチ!ボクのおヒゲも溶けちゃうかにゃ?心配にゃ~!

    その他
    havanap
    抵抗を測ってから電流流す仕組みとかが必要そう

    その他
    zenkamono
    ミドルハイのグラボ(5080)で350W、ハイエンド(5090)だと550Wに達してて、12Vだと20A以上。この小さなコネクタでは無理がある。電動ガンでは接触面積の大きいTコネクタ(50A許容)に変える人が多く、あれ使えなかったのか

    その他
    mojimojikun
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 詳しいー

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【特集】 “溶ける”で話題の12VHPWRコネクタ、まじめに考察してみた

    ブックマークしたユーザー

    • yuuki55552025/06/26 yuuki5555
    • chaoschk2025/06/22 chaoschk
    • swingwings2025/06/21 swingwings
    • jori_ds2025/06/20 jori_ds
    • midas365452025/06/20 midas36545
    • KoshianX2025/06/20 KoshianX
    • sudo_vi2025/06/20 sudo_vi
    • malmac2025/06/20 malmac
    • iwatutuzi2025/06/20 iwatutuzi
    • geopolitics2025/06/19 geopolitics
    • mntone2025/06/19 mntone
    • retlet2025/06/19 retlet
    • mcddx302025/06/19 mcddx30
    • himakao2025/06/19 himakao
    • hiroomi2025/06/19 hiroomi
    • asakura-t2025/06/19 asakura-t
    • animist2025/06/19 animist
    • nakag07112025/06/19 nakag0711
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む