エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【コンピュータの仕組み】ブールによる論理演算 - 未来エンジニア養成所Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【コンピュータの仕組み】ブールによる論理演算 - 未来エンジニア養成所Blog
今回は論理学について解説します。 ここまでの解説ではアラビア数字によって、数をカンタンに表せるよう... 今回は論理学について解説します。 ここまでの解説ではアラビア数字によって、数をカンタンに表せるようになった歴史を見てきました。 しかし、数学の知識だけではコンピュータは作れません。 もちろんそれは電子部品や半導体等が必要という意味ではありません。 コンピュータを作るには論理学の知識が必要です。 なぜ論理学の知識が必要なのでしょうか。 それは、数字を使って人間の思考や論理を表現することができるからです。 ジョージ・ブールの論理演算を中心に、数字で人間の思考を表す方法を解説します。 では、そもそも論理学とは何でしょうか。 論理学とは「正しい推論とは何か?」について考える学問です。 そして推論とは「すでに知っていることから、知らないことを導く」ことを指します。 簡単にいえば、人間の思考の筋道を研究することで、正しい結論(真理)を導くための学問なのです。 論理学は紀元前四世紀、古代ギリシャでアリス