記事へのコメント193

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuhka-uno
    「将軍Shogun」はポリコレ救済の結果ではあるんだよな。ポリコレでは、白人とアジア人ならアジア人が優先されるので。

    その他
    ganot
    ポリコレはアメリカ左翼特有の価値観に過ぎないし、他の国に押し付けようとするのは帝国主義だと批判されていた。左翼が一周回って右翼的なムーブをしていたわけだ。

    その他
    IndigoBlue_Bird
    ポリコレはアジア人を救わず、フェミニズムは女性優遇と家父長制支持、反LGBTになったんだから、もうどうしようもないのではないか。正しいと思うことをしたいなら、新しい旗を立てるべきだな。

    その他
    ysync
    そもそもが人権概念そのものが、共感をベースに政敵を叩くための棒として取り上げられてる事を失念してはいけない。英の奴隷解放(産業資本家vs植民地領主)も、米の南北戦争からの人権宣言もな。

    その他
    nyokkori
    ポリコレとかいううざい奴ら、一歳日本には関わって欲しくない。俺らは自由の国日本だから差別も無いし犯罪者以外は好きにすれば良い。

    その他
    junglejungle
    アジア系が無視されてると声を上げたら、all lives matterって言って叩きまくってたよね、ポリコレ系の人たち。フェミニズムは弱者男性を救わないどころか叩きまくってたし、似たような問題だな。

    その他
    kuyon94
    本来の意味のポリティカルコレクトネスで世界の差別や偏見を根絶してくれるなら良かったけど実際は黒人とLGBT持ち上げてただけだからな

    その他
    tanority
    面倒な問題だけどここで自ら主張しないと見向きもされないんだろうな

    その他
    mochige
    本旨はどうでもいいが、自由と平等の国のメリケン的には排日移民法(1924)も大統領令9066号(1942)も自国の恥ずべき歴史だとは微塵も思ってないんだと、USスチールのすったもんだのアレで痛感した

    その他
    NEXTAltair
    真田広之や浅野忠信に見せて意見を聞きたい話だ、あとミシェルヨー

    その他
    rockery
    id:seven_cz アジア人減点を肯定するポリコレ推進派とアジア人を減点するなというwhite supremacyで前者を支持する方が肉屋を支持する豚だろw頭を使え

    その他
    GomariN
    日本は日本人が大半でどちらかというと外国人の方が偏見持たれてるわけで、別に救済される側じゃなくね? マイノリティは世界共通じゃないぞ。

    その他
    lsor
    id:filinion 声をあげて減点なくなりましたhttps://www.yomiuri.co.jp/column/civil02/20230724-OYT8T50007/

    その他
    flont
    ポリコレは正しいがポリコレを振り回している連中は正しくないしやっていることがポリコレですらないから批判されている。お前への批判を全て「ポリコレへの批判」にすり替える無敵の人には一生理解できないだろうが

    その他
    SndOp
    ポリコレが法律に定められない規範だと考えると、濃淡はあれども日本ではすでに成立しているような気がする。問題は猫をどう騙して鈴をつけるかだよな。

    その他
    NOV1975
    これも一緒だけど結局「ポリ」コレである間はこの議論は虚しい。

    その他
    maninthemiddle
    「メリットがないから連帯も共感もされない」って面白い矛盾表現ですね>トップブコメ

    その他
    Ayrtonism
    PCは差別に対する是正で、アファーマティブアクションは不平等に対する是正なので、対象が一部被るせいで誤解されやすいけど、実はほぼ関係がないんよね。もっと理解が進むといいね。

    その他
    masah3
    ポリコレと差別撤廃とアファーマティブアクションが混在してて議論ができてない。

    その他
    rci
    ほんまこれ。ポリコレがあったほうがいいじゃん日本人としては。何かあったら日本人収容所に入れられちゃうの嫌だよ。

    その他
    nt46
    日本人(アジア人)は救済される側論って、ポリコレは正しいから支持しろではなくポリコレは得だから支持しろって言ってるようなもんだからな。じゃあポリコレ時代も大して得しなかったじゃんで終わりやんけ。

    その他
    mujisoshina
    日本人が常にポリコレで救済される側であるわけでもないし、自分が救済される側であればポリコレを全肯定するべきということもない。またポリコレは善ではなく不公平な必要悪であるため、行き過ぎれば害悪にもなる。

    その他
    slax
    自分の主観で気に入らない作品を潰しまくって文化侵食している分際で寝言を言うな。

    その他
    beed
    既存のポリコレという党派に反対するのは差別を容認することとは別だと思う

    その他
    tdam
    行き過ぎたポリコレの帰結がアサクリ弥助だから呆れている日本人が多いのでは。

    その他
    hachibeechan
    名誉白人だから

    その他
    seven_cz
    「アファーマティブ・アクションでアジア系学生が損してる」訴訟を起こした側の弁護士がwhite supremacyな人物であることの意味を考えたことはあるのかな。まあ、肉屋を支持する豚が大きな声を持つ本邦ネット界だしね。

    その他
    molmolmine
    この人の言い方はどうかと思うけど、SHOGUNが作れたのはポリコレの影響は大きそうね。従来のままだとカタコトの日本語を喋る日本人や正方形の畳が出てくる作品になってたかも。

    その他
    kagerouttepaso
    対話・調和ではなく断罪・排斥を基本方針としていたり、救ってあげる側と救われる側で線引したり、欧米産のDEIから多様性・公平性・包括性を感じることが出来ない。

    その他
    gun_kata
    https://tarafuku10working.hatenablog.com/entry/2019/12/26/220044 米人の8割はポリコレに拒否感があり、人種間でも大差はないという調査は以前話題になったが、ここで否定的な回答をした黒人などにも「救済される側」だとか言うのか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『日本人はポリコレで救済される側だとわからない人が多過ぎる。何でアジア人のくせに白人至上主義に汚染されてんだよ』

    のリュックくん @nasitaro 日人はポリコレで救済される側だとわからない人が多過ぎる。 何でアジア...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/13 heatman
    • jou_cool2025/02/14 jou_cool
    • yuhka-uno2025/02/13 yuhka-uno
    • novava2025/02/13 novava
    • ganot2025/02/12 ganot
    • mezashiQuick2025/02/12 mezashiQuick
    • tg30yen2025/02/12 tg30yen
    • IndigoBlue_Bird2025/02/12 IndigoBlue_Bird
    • ysync2025/02/12 ysync
    • nyokkori2025/02/12 nyokkori
    • junglejungle2025/02/12 junglejungle
    • kuyon942025/02/12 kuyon94
    • tanority2025/02/12 tanority
    • mochige2025/02/12 mochige
    • NEXTAltair2025/02/12 NEXTAltair
    • rockery2025/02/12 rockery
    • GomariN2025/02/12 GomariN
    • yotubaiotona2025/02/12 yotubaiotona
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む