記事へのコメント89

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    filinion
    …私がTRPGコンベンションに行ってた頃(90年代と2000年代の境目頃)には、女性も結構いましたね。シュタゲのダルを女性化したみたいな、周囲と比べて特に「身綺麗」でもない人が多かったですけれども…。

    その他
    enemyoffreedom
    即売会の大規模化や同人のアンソロ商業化、同人作家のプロ化等も女性向けの方が先行してるのに。女性文化史方面の研究者の怠慢に見える。"女性による(性的)消費"が絡むのでフェミ系では捉えづらい・語りづらいのかも

    その他
    blackshadow
    8090年代のキャプテン翼、聖闘士星矢、サムライトルーパー、天空戦記シュラトあたりのジャンルで活動してたのはほぼ女性だったし当時のアンソロ本とかもめっちゃ残ってるぐらい大規模なのにな。

    その他
    jou2
    よっぽど世間知らずじゃなきゃオタク女性を認識しないなんて事態に陥らないだろうからよっぽど世間知らずなんでしょ

    その他
    hinaho
    女オタクは恋愛したりとか大学デビューとかで垢抜ける率が高いのでぱっと見わからんのよね。あと隠してる人も多いし。

    その他
    Memeo
    いやいやもさくてダサめのいかにもという女オタクなんて90年代初頭から普通にいたし漫画等でもそういうの描かれてたよな?2chでも801板はあったしなあ。

    その他
    maguwatta
    現在進行形で女性オタクが透明化されているコンテンツがありまして、リコリス・リコイルと言います

    その他
    Domino-R
    オタクなる語が持つ意味内容の変遷を無視して語れない。オタクは当初は単なる「アニメ・マンガ好きの人」って意味じゃない。/80年代に「オタク」だった人は、今なら(今ふうの)オタクにはならないタイプと思う。

    その他
    neogratche
    宮崎勤が女だったらもっと可視化されてたかもな

    その他
    ushibito153
    多くのオタク観測者が男性だったということなのでは。

    その他
    miruna
    フェミニズムが女オタク、特に美少女ジャンルの女オタクを透明化どころか女の仕事を男のものとして簒奪してきたということは大昔から私が散々言ってきたことじゃないか何を今更

    その他
    anigoka
    野郎はヲタクであることに後ろめたさを感じつつもある意味トロフィー的肯定感も持っているのに対して、女性はヲタクであることにネガティブな抑圧的同調性に支配されてる感はある やたら透明化・隠密隠蔽したがるし

    その他
    Shin-Fedor
    腐女子に特に顕著だけど、女オタク自身が「自分たちの存在を公に残すなどあってはならない」と他の女オタクを攻撃する古の学級会文化という観点もあろう。先日の「大限界」騒動は、その掟が崩れ始めている事の現れ

    その他
    mobanama
    "少なくとも少女漫画の隆盛期~70年代には結構な数がいるんだけど、媒体が違うから認識されてない。で、ある時突然腐女子って妖怪が出現するように見える。 コミケが始まった頃には写真が残ってる"

    その他
    iphone
    宅八郎〜電車男くらいまでのオタク像だが、よくも今日まで温存できたな。そういうタイプは今でも居るけど、「狭義の」とか「古典的な」とか必要な程度には語義が変わってるよな。

    その他
    UhoNiceGuy
    身だしなみを整えていたのもそうなんだが、所謂オタクアピールして、普通の人ではないですよ感、自分は特殊な人間ですよ感を出すのは男性の方が多かった印象

    その他
    Berimbau66
    あーん!スト様が死んだ!

    その他
    ROYGB
    「コミュニケーション不全症候群(中島 梓)」には、“さきにいったように、おタク、という概念は今のところ男の子に限られる。”みたいな記述もある。 https://f.hatena.ne.jp/ROYGB/20180426211934

    その他
    syamatsumi
    ぼくのオタク稼業の師匠は女性でしたよ。なんならカーチャンも腐っておられる程度には素敵な環境で育ってるわけで…… 女性の師匠がいる男オタクは結構居る気がしてる。布教が自然すぎて気付いてないとかあるかも。

    その他
    kompiro
    現代の推し活だと女性もたくさんいるように見えるけどどう説明するんや。ドーパミン?

    その他
    HiddenList
    頼りない観測範囲と 気づかない脳味噌だからでは?

    その他
    mamezou_plus2
    コミケに集まるのが今も昔もオタク。数少ない同好の士に出会ってかけた掛け声が「御宅」だったからオタクになった。コミケットカタログの後ろのレポート類を見れば十分な数の女性陣が居る。ロリコンもヤオイも同時期

    その他
    kaerudayo
    1982年のゴットマーズは女性のアニメファンがブーム引っ張ってたし、資料もあるはず。サンライズの美形敵キャラの同人誌とか、アニパロとかも女性作家が多かったし、観測範囲を変えると研究も深まるんじゃないか

    その他
    kurokawada
    今でも、このまとめのように、女性オタクのメインは同人誌界隈であり、その他の人はまるでいないかのように語られてしまっている。「同人誌界隈じゃない女性アニメファン」みたいな存在が透明化されてしまっている。

    その他
    FreeCatWork
    ふむふむ…難しいにゃ!でも、みんな仲良くしたらいいのににゃ!

    その他
    tienoti
    ショタコンの語源が鉄人28号の主人公の正太郎コンプレックで、言葉自体はロリコンの対の造語で1980年代に出来たらしいけど、1950〜60年代の今70〜80歳世代のコンテンツ主人公から派生してるのは指摘あっても良いのでは

    その他
    Fushihara
    2chで女性が性別を隠していたみたいに、女性が記録に残りにくいというのは実際あるだろ。コミケくらいの多数派になると覆せるけど、その規模にないコミュニティは無数にあるわけで

    その他
    u_eichi
    聖闘士星矢とかサムライトルーパーにキャアキャア言っとる女子が普通にいたし、中学の美術部はアニヲタ女子の巣窟で、用事で美術準備室に入ったらアニメージュやらなにやらがいっぱいだった記憶。

    その他
    keidge
    昔地方で細々とやってた即売会(という名の交流会)だと、女性が中心のところが多いかも。うちはそうだった。みんな同じ作品見てワイワイやってて楽しかった。現代では、あの空気は出せないだろうなあ。

    その他
    asitanoyamasita
    「コミケ創世記」を読むとそもそも竹宮惠子あたりの時代の女性マンガ・アニメファンの需要でイベントがコミケに発展していった経緯が書かれてたり、認識はされてないってことはありえない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「オタク史で、女性が認識されていないのでは?」という議論 「身綺麗なので目立たない」「見えなくして身を護った」など

    三崎尚人 @nmisaki 『なぜ「オタク」は男ばかりなのか?脳科学者・中野信子氏が持ち出した納得のデータ...

    ブックマークしたユーザー

    • yuhka-uno2025/03/27 yuhka-uno
    • gazi42025/03/27 gazi4
    • filinion2025/03/23 filinion
    • enemyoffreedom2025/03/23 enemyoffreedom
    • blackshadow2025/03/23 blackshadow
    • jou22025/03/23 jou2
    • hinaho2025/03/23 hinaho
    • Memeo2025/03/23 Memeo
    • maguwatta2025/03/23 maguwatta
    • fusanosuke_n2025/03/22 fusanosuke_n
    • Domino-R2025/03/22 Domino-R
    • honeybe2025/03/22 honeybe
    • neogratche2025/03/22 neogratche
    • dounokouno2025/03/22 dounokouno
    • ushibito1532025/03/22 ushibito153
    • miruna2025/03/22 miruna
    • chachateanilgiri2025/03/22 chachateanilgiri
    • anigoka2025/03/22 anigoka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む