記事へのコメント209

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    NAPORIN
    “平成になった後でも、喫煙室など存在せず、自席でタバコ吸って、吸殻溜まったら女性事務が片付ける…でした。部屋はヤニ臭いし、机も壁も天井もヤニで黄色い。”

    その他
    swampert260
    関係ないけど電車のトイレが垂れ流しだったとか理解し難い

    その他
    tekitou-manga
    洋ドラなんか、ごく最近の作品でも昔が舞台なら引くほどスパスパ吸ってるけどな、タバコ。日本のドラマはみないので知らないけど、ホントに昔舞台でも吸ってないの?

    その他
    harumomo2006
    20年ほど前に霞が関の某省庁ビルに行ったら室内に電話ボックスみたいな上下に隙間のある透明ケースが置いてあってそこでタバコ吸ってる人がいた。それで分煙してることになるのかと驚いた

    その他
    poipoi3
    最後に出てきたガラスの灰皿を見て、そういや平成初期くらいまでの2時間ドラマでは突発的な殺人は大抵このガラスの灰皿で頭を殴ってたなと思い出した。今だとなんなんだろね

    その他
    nami-hey75
    昔の電車とかバスとかは肘掛けのところや前の席の背中部分とかに灰皿ついてたよね。蓋をぱかぱかして遊んでいた記憶がある。

    その他
    iphone
    ろくでもない時代のろくでもない常識が遠い歴史になっていく、それ自体は悪いことじゃない。元に戻そうと企むやつは出てくるが。

    その他
    hotelsekininsya
    ジャンプの人気漫画だったシティーハンターの冴羽亮が、張り込みかなんかで街灯の下に立ってて、足元に山盛りのポイ捨てタバコが描かれてたコマがずっと記憶に残ってる。シティーハンターじゃなかったかもしれんが。

    その他
    enderuku
    メタルギア4だかでスネークがタバコをポイ捨てせずに自分のタバコ捨てに入れた時まとめブログかなんかで軽く叩かれてたのは2005年くらいだった気がする。今じゃヤニカスって蔑称まで生まれた。二十年の月日は重い

    その他
    Yagokoro
    古いドラマとかいくらでも資料があると思うが

    その他
    dollarss
    紫煙という言葉も死語になり…

    その他
    siomaruko
    「漂白される社会」て本を思い出した。職場内喫煙し放題、会社の慰安旅行先はストリップや売春宿がある温泉街が定番、女性は入社時に結婚したら辞めると誓約させられる、などの昭和のトンデモを若い人は知らんよな。

    その他
    kaishaku01
    自分の勤務先では平成中期頃もまだオフィスでタバコ吸ってる人いた…

    その他
    kanjitokana
    そういうのは、かつては編集者さんが当時の風俗を調べたり資料を出してきたんじゃないのかなあ

    その他
    fusanosuke_n
    創作者としてただの勉強不足じゃん。旧い映画やドラマ見りゃすぐわかること。時代のせいにすんなしアホ。

    その他
    Goldenduck
    喫煙車両で吸ってから禁煙車両に戻ってくる奴いたなあ

    その他
    automatican
    職員室が苦手な理由がコーヒーと煙草の匂いが入り混じった空気だったのを覚えてるから平成になってもまだそんなんだった

    その他
    kkobayashi
    新幹線でも吸えたもんな

    その他
    ykktie
    うちの職場は喫煙率かなり高い。若者も女性も吸う。地方はいまだそんな感じ

    その他
    gwmp0000
    時代劇も 水戸黄門,大岡越前,遠山の金さん,銭形平次,暴れん坊将軍,忠臣蔵, も通じない時代になった 火鉢も煙草盆も葉巻紙巻パイプも分かんないだろう 自分も葉巻は高いと端を切る程度しか知らないしなあ

    その他
    hatebu_admin
    2020年に廃止されるまで一部運用されてた700系には喫煙ルームではなく座席で吸える喫煙車があったんやで。まさか令和に喫煙車があるなんて夢にも思わず、アイエエエ?!ナンデ?!してゴボボーッ!してしまったわ

    その他
    wataken44
    2010年代前半の喫煙室のある会社ですねこれは……

    その他
    keidge
    昔の新幹線の喫煙車は酷かったよなあ。私はここで初めて紫煙の意味を知ったよ。本当に紫(青)ぽくなるのかと感動した記憶がある。

    その他
    duckt
    若い人には是非『十二人の怒れる男』(1957)を観てほしい。狭い陪審員室には煙草の煙が充満し、陪審員は移民やスラム出身者はいるけど全員白人。タイトル通り女性は一人もいない。当時はそれが当たり前だったのだ。

    その他
    tikuwa_ore
    何がおかしいのかマジで理解できなくて、大分悩んだw 考えてみたら自分がリア小中の頃は職員室がタバコの煙でモクモクしてて、マジで入りたくなかったなあと。

    その他
    aquatofana
    id:tameruhakida 当時はステロイド吸入療法もないのでガチで心臓に来る気管支拡張剤しかなかったはず。発作起きて公衆電話で家に連絡しようとしたら隣でおじさんが吸いまくってて悪化し、病院で即効点滴打たれたりした。

    その他
    gaikichi
    この感覚で、「求人内容に偽りありの仕事内容なんて普通」「同じ日本人の労働者相手でも職場の備品使用料だ何だと口実をつけて大量の給料ピンハネとか普通」とかが忘れられた末に起こったのが従軍慰安婦搾取は嘘だ論

    その他
    soramimi_cake
    そういえば就職して初年度の部署が自席で課長以下数人が煙草バカスカ吹かしてる最初で最後の体験だった。あと仕事納めの"前日の昼"から職場内で飲み始め酔い潰れた奴から帰る風習の最後の年でもあったな

    その他
    Flume
    タバコ吸わないけどタバコ休憩付き合うとか他の人がタバコ吸うの気にならないんだけど、俺がめっちゃ咳き込んでて喉辛いのに構わずにスパスパ隣でタバコ吸ってたバイトしてた時のトラック運ちゃんだけは根に持ってる

    その他
    Caerleon0327
    言及されている作品が見たい。なぜ昭和30年代が舞台なのか知りたい(普通過ぎることって特筆して残さないから、残らない。ドラマや映画が本当だという保証はないし)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    とある二次創作で、昭和30年代の会社の”狭い喫煙室で”・”灰皿の周りに何人も立って”・”女性も一緒に吸ってる”描写があって、それくらい今の人は「喫煙」はわからない

    摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 @k_maya とある二次創作で、昭和30年代の会社...

    ブックマークしたユーザー

    • John_Kawanishi2025/03/30 John_Kawanishi
    • taron2025/03/30 taron
    • NAPORIN2025/03/30 NAPORIN
    • swampert2602025/03/29 swampert260
    • cubed-l2025/03/29 cubed-l
    • tekitou-manga2025/03/29 tekitou-manga
    • harumomo20062025/03/29 harumomo2006
    • wiateria2025/03/29 wiateria
    • poipoi32025/03/29 poipoi3
    • jakiyama2025/03/29 jakiyama
    • nami-hey752025/03/29 nami-hey75
    • iphone2025/03/29 iphone
    • rikuzen_gun2025/03/29 rikuzen_gun
    • akinonika2025/03/29 akinonika
    • without_exception2025/03/28 without_exception
    • hotelsekininsya2025/03/28 hotelsekininsya
    • enderuku2025/03/28 enderuku
    • Yagokoro2025/03/28 Yagokoro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む