記事へのコメント143

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zyzy
    結局知性が人間のもので科学が人間の営みである以上、人間の知性とは何か、その手続きの意味はという問いからは逃げられないわけで、そこから逃げたい人がそれを問う文型を憎んでるんだよな。無知の知を拒絶する者達

    その他
    Fondriest
    なぜ「主観的」「お気持ち」なのかという問いは倒錯している。歴史的には客観性こそが主観の中から立ち上がった特殊な様態の一つであると理解するべき

    その他
    deep_one
    科学史とかの方がいいじゃないか。/社会学は「人体実験」というより「症例研究」の方かな。通常学者本人は実験しないからね。

    その他
    fraction
    少なくともこの界隈ではNOV1975氏のコメで終了だよね

    その他
    ukn
    我々が信じてる「客観性」が本当に客観的なのか常に疑うべきだと思う。知らない人が書いた都合の良い論文を信じて新しい論文書いてたりとかよくあるし。

    その他
    atoh
    読まんとこ

    その他
    akikonian
    文系でも論拠は必要なんだが

    その他
    horaix
    安易な文理二項対立には与しないけど、査読もない引用や参考文献あたりのお作法もまともにできてない社会学者様の論文がお気持ち扱いされるのは残念だが当然だと思う

    その他
    aceraceae
    理系は間違ったことやトンデモには原理的に自浄作用が働きやすいが文系は放置されがちかなとは感じる。

    その他
    lshdagfljhsadfl
    文系が悪いのではなく、文系学者が悪いってことだよね。決定的に信用を失墜する出来事を連発してる

    その他
    tokuniimihanai
    東大新聞のアンケートを見ても、理系は歴史や社会を学んでなさそうな回答ばかりだったな。そもそも文系理系の片方だけで正しく判断できるはずもなく。どちらも必要よ。

    その他
    yamatedolphin
    中高生?自然科学が世界(宇宙や人間)を解明し尽くしていない以上、むしろ理系の方がお気持ちの問題になっていく。例えばオウムの幹部に理系の人が結構いたりする。結局合意の問題、コミュニケーションの問題なんだよ

    その他
    asakura-suguru-64214002
    学問する際に「価値判断」が入るし、この価値をどう取り扱うかのスタンスに過ぎず、文系/理系はあまり関係はない。価値が合わない事象をどう向き合い、それをいかに記述したり、応答したりすることが求められる。

    その他
    fluoride
    理系出身のお気持ちとしては文系学問って真理の追求より内輪の社交ゲームで満足してるように見えてワクワクしない。人間社会に閉じている

    その他
    khatsalano
    ともあれ,お気持ちで何が悪いって開き直っちゃうのはやっぱりダメだと思うぞ。学問である以上,あらゆる批判に常に開かれていることこそが肝要で,そこは理系とか文系とか関係ない。

    その他
    NOV1975
    非理系の理系信奉者が理系に幻想を持ち過ぎてるだけなんだよ(と、粗雑に言っておく)

    その他
    otoan52
    "「文系学問はお気持ち、理系は客観的で正しいものを研究しているんだ」と言う人たちに対して" 藁人形論法では?あるとすれば「文系学問は客観性を軽視していないか?」という疑問だろう。分野的に難しくはあるけれど

    その他
    pekee-nuee-nuee
    不確定性原理のくだりはアホかと思ったら、相互作用なしに観測は成り立たないというとこにアナロジーがあるという話だった。それはそう、根源的な客観性は存在しない、研究に客観性がなくていいという話ではないが

    その他
    spark7
    単純に読解力なければ問題を読み解くことも組み立てることもできんし、冒頭のような軽視発言する理系なんぞいないでしょう。

    その他
    p_shirokuma
    この話はもっと時間をかけて色んなことを言い合う機会になると思うけど、このまとめ記事はあまり面白いやりとりになっていないと感じた。

    その他
    sakidatsumono
    科学哲学の本も読んだが、20世紀に入ったあたりから実際の科学と乖離した方面に進んでいるの何故/社会学に査読ないとかいうデマがブコメに並んでいる https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai/26/0/26_93/_pdf

    その他
    flont
    お気持ちではないと根拠を持って主張できるのが学問、お気持ちで何が悪いと開き直るのは反知性主義。後者がゴミなだけ

    その他
    circled
    宗教と一緒で、一部の派閥やカルトが過激だと宗教全体を敵視されるように、文系の中にいる社会学がそのポジションなだけな気がする。まぁ、理系だってSTAP細胞はあるんだろ?wwwと言われても良い

    その他
    Iridium
    理屈とか論理みたいなものを信奉しているとトランプが発生してすべてをぶち壊す、ということだと思いますよ。

    その他
    kazu111
    文学哲学経済など文系は検証による積み上げができないから、『一人の大天才』が産まれると学問が発展する学問になる。今の文系は哲学や経済など過去の天才の所業を学ぶ歴史教育。本来なら新時代の天才になろうとチャ

    その他
    septoot
    社会学の破壊力は凄いな

    その他
    mr_yamada
    文系全部ダメという気はサラサラないけど、商業出版の著書が業績になる領域を「学問」扱いするのは商業出版に関わっていた人間としては笑うしかない。

    その他
    warulaw
    娘が専攻決める時に、人間に興味あるなら文系、人間以外に興味あるなら理系が基本。医療やデザインのように文理の中間にある分野もあるって話したなー。

    その他
    suka6411144
    文系、理系はともかくとしても論破とか言い出す人に大抵ロクなのがいないとは思う

    その他
    coper
    「文系学問はお気持ち」と言っている人がやっていることは、たいてい社会や人の思考や行動に関する(彼らが批判する文系学問よりも)無根拠な決めつけや否定だったりする。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2025-06 文系学問はお気持ち、理系は客観的で正しい

    蓮見スイ @HasumiSuis 「文系学問はお気持ち、理系は客観的で正しいものを研究しているんだ」と言う人た...

    ブックマークしたユーザー

    • zyzy2025/06/24 zyzy
    • Fondriest2025/06/24 Fondriest
    • deep_one2025/06/23 deep_one
    • tonylien2025/06/22 tonylien
    • takasago082025/06/22 takasago08
    • orzie2025/06/22 orzie
    • fraction2025/06/22 fraction
    • toraba2025/06/21 toraba
    • ukn2025/06/21 ukn
    • sunagi2025/06/21 sunagi
    • chaoschk2025/06/21 chaoschk
    • atoh2025/06/21 atoh
    • akikonian2025/06/21 akikonian
    • horaix2025/06/21 horaix
    • sora05132025/06/21 sora0513
    • aceraceae2025/06/21 aceraceae
    • lshdagfljhsadfl2025/06/21 lshdagfljhsadfl
    • tokuniimihanai2025/06/21 tokuniimihanai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む